こんにちリン!
トラりんだリン!
いきなり登場☆
(肩が出ているのは気にしないで...!)
9月12日(日)まで開催の特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」、みんな楽しんでもらえているかな!?
8月24日(火)からは、後期展示がはじまっているよ☆
前回の「虎ブログ」(「特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」を見に行くリン♪エピソードⅠ」)では、森研究員と淺湫研究員と一緒に展示を見たんだけど、きょうはなんと...
主担当の森研究員、副担当の末兼研究員、井並研究員が一緒に展示を見に行ってくれるリン!!(森研究員は連続登場☆)
(森研究員)
トラりん、「文化財を守ろう」Tシャツ、おそろいだね。
(トラりん)
7月30日(金)のニコニコ生放送「京都国立博物館「特別展 京の国宝─守り伝える日本のたから─」を巡ろう」でマリリンや京博の研究員たちが着ていたのを見てボクも作ったリン♪
展覧会に込められたメッセージがストレートに伝わるよね!
これでボクも「文化財を守ろう」チームの一員だリン☆
そうだね。じゃあ、さっそく「文化財を守ろう」チームで展示室へ行こうか。
今日は後期展示の見どころを紹介するよ。
うん!!それじゃあ、
\展示室にしゅっぱーつ☆/
・
・
・
(末兼研究員)
まずは「国宝 太刀 銘久国(ひさくに)(文化庁所蔵)」(通期展示)<3F-2>だよ。
茎(なかご)にある「久国」の銘が見えるかな?久国は、鎌倉時代を中心に京都で活躍した粟田口派という刀工集団を代表する名工の一人だよ。この刀は、久国の最上作として高い評価を受けてきたもの。
久国の銘が切ってあるリン☆
トラりん、「銘が切ってある」なんて通っぽいね!刀について、これまで色々勉強した成果だね。
久国の銘がある刀は少なくて、その中でも当初からほとんど手を加えられていないところがとっても貴重なんだ。
姿も刃文も均整がとれていて、都の洗練された雅が感じられるよね。
うんうん、とっても美しいね!
見ていてうっとりしちゃうリン☆
・
・
・
(井並研究員)
次は絵画を紹介するよ。「国宝 病草紙(やまいのそうし)歯の揺らぐ男(京都国立博物館所蔵)」(通期展示:歯の揺らぐ男は後期展示)<2F-2>を見てみよう。
ほら、男が苦しそうに口の中に手を入れているよ。
ほんとだ!なんだか変わった絵だね。
この作品は、さまざまな身体の不調に悩まされる人々を描いた平安時代末期の絵巻の断簡なんだ。歯槽膿漏(しそうのうろう)で歯がぐらぐらして、ご飯が引っかかって耐えがたいと詞書には書いてあるよ。
やけにリアルだリン...どうしてこんな絵が描かれたの?
一説には、仏教における六つの苦しみの世界(六道)のうち人間の世界(人道)を描いたものと考えられているよ。六道絵という仏教絵画の主題があるからね。それにしても、トラりんが言う通り身近な苦しみが生々しく描き出されていて、小さい画面だけど迫力があるね。こうした現実に対する観察力と表現力が高く評価されているんだ。
絵巻の断簡...そういえばほかの病気の絵も見たことがあるリン。
そうだよ。京博にはこの絵を含めて9段分が所蔵されているんだ。その9段は近年修理されたんだけど、実は修理前は今のような巻物の姿ではなく、絵が開かれた状態でパネルに貼られていたんだ。そのように表装した当時は、絵を巻き解きするときのダメージをなくすことが大事だと考えたんだと思うよ。でも、現在では、巻かれて保存されてきた絵が、常に開かれた状態で引っぱられたり空気にさらされたりすることのリスクのほうが大きいと考え直されたんだ。それで、展示や貸出の便も考慮して、一段ずつ巻物に仕立てた姿に改められることになったんだ。これは結構画期的な変更だよ。
こんな風に作品の形が変わることがあるなんてびっくだリン!!
修理については、特別企画「文化財修理の最先端」でもお話を聞いたけど、作品のために一番よい方法がつねに考えられているだね☆
続いて「国宝 金光明経(こんこうみょうきょう)巻第三(目無経(めなしきょう))(京都国立博物館所蔵)」(後期展示)<1F-4>。
一見、お経だけど、よく見てみて。文字の下に絵が描いてあるよ。
ほんとだリン!
十二単(じゅうにひとえ)のお姫様や、烏帽子をかぶった貴族っぽい人がいる!
平安時代の終わりに後白河院という人物がいるんだけど、この方はたくさんの絵巻をつくらせたことがわかっているんだ。さっきの病草紙も、後白河院がつくらせた可能性が考えられているよ。この作品は、物語絵の制作に関わっていた途中で亡くなってしまった院のために、まだ下描きの状態だった絵巻に、僧たちが写経したものだと考えられているんだ。亡くなった人の生前のゆかりの手紙などに写経するということは、しばしばあったことだからね。
そうなんだ。
亡くなった人のために写されたお経なんだね。
下描き状態だから、まだ多くの人物の顔が描き込まれていない。だから、通称「目無経」というんだよ。ところで、「目無経」は世の中にいくつか残っているんだけど、国宝に指定されているのはこれを含めて2巻しかないんだ。
同じ作品なのに国宝とそうじゃないのがあるってこと?
どうして??
一番大きな理由は、その2巻が首尾完結しているということ。実は、その他の「目無経」は伝来の中で一部がなくなっていたりして制作当時の繋がりを完全には留めていないんだ。さっき病草紙のところで「断簡」という言葉が出てきたけど、巻物を分割したり一部を切り取ったりすることは、中世以来よくおこなわれてきたことだったからね。文化財の指定において、制作時の姿をどれだけ留めているかは重要なポイントといえるんじゃないかな。
あれ!?
でも病草紙は断簡だけど国宝だよね?
他に類例がどれだけあるのかが関係あるのかもしれない。大事なことは、断簡だから国宝にできないとかそういうことがないように、文化財保護法においては指定に明確な基準が設けられていないってこと。文化財ひとつひとつを個別に、かつ可能な限り巨視的・客観的に評価して、それぞれを伝えていくために必要な指定をおこなっているということだね。そういう意味では、「国宝」「重要文化財」を何か作品の魅力や価値を示す格付けのように見なすのは、必ずしも当たっていないということにぜひ気づいてほしいね。
深いリン!
・
・
・
さあ、今回のこだわり展示、「国宝 金銀鍍宝相華唐草文透彫華籠(きんぎんとほうそうげからくさもんすかしぼりけこ)(滋賀・神照寺所蔵)」「金銀鍍宝相華唐草文透彫華籠(福岡市美術館ほか)」(通期展示)<1F-4>を紹介するよ!
ずらりと19面も並んでいて壮観でしょ?
うわーっ!キラキラだあ☆
たくさんお花があらわされているね♪
・・・ところで、けこって?
華籠(けこ)とは、生花や紙を蓮華の花びらの形に切って色を塗ったものを盛る器のことで、仏教の法要などで呂が花をまく散華供養(さんげくよう)に使われるもの。
正倉院に伝わっている8世紀頃の華籠は、竹を編んだシンプルものなんだけど、時代が下るにつれてこんな風に華やかな金属製のものが作られるようになったんだ。この華籠は滋賀の神照寺に伝わったもので、金属製の華籠の最高峰と言われているよ。
花びらを入れる器なんだね!
お花好き男子のボクとしては、ずっと眺めていたい作品だリン。
もとは20面が伝わっていたんだけど、今お寺にあるのは16面。国宝指定前にお寺から流出した3面をあわせて19面展示しているんだ。
こうして一度に見る機会がほとんどない作品だから、ぜひ見てほしいな。
・
・
・
さいごは、僕が紹介するね。「重要文化財 法隆寺金堂壁画写真原板 全図写真(一号壁・六号壁・十号壁)(京都・株式会社便利堂所蔵)」(通期展示:六号壁は後期展示)<1F-5>だよ。
おおー!
これは......絵??
これは絵そのものじゃなくて、古くて貴重な絵を写した写真だよ。今の写真はデジタルやフィルムがほとんどだけど、昔は薬品を塗ったガラスを感光させて、写真の原板を作っていたんだ。この原板をさらに紙に焼きつけると、私たちがよく手に取っている写真が出来るよ。
そうなんだ!
このガラス板から写真ができるなんて不思議だなぁ...
ちなみに、ここに写っているのは?
写っているのは、世界最古の木造建築として有名な奈良の法隆寺の金堂の中。この堂内にかつて、世界の宝と称えられる素晴らしい仏教壁画があったんだ。でもこの貴重な壁画は、昭和24年(1949)に失火で焼けただれてしまって、今ではこの写真がかつての美しい姿を一番伝えてくれる資料なんだ。
そうなんだ!すごく貴重!
写真を撮影したのは、当時、日本で最先端の写真技術を持っていた京都の便利堂。国が文化財の保護と記録のために撮らせたもので、とても解像度の高い原寸大写真と、さらに会社が念のために撮っておいたカラー写真の原板も残っているよ。そのおかげで、何とか今の私たちもあの絵の姿とすばらしさを感じ取ることができるんだね。あまりにも貴重な写真なので、いまは歴史資料として重要文化財になっているよ。
ふむふむ☆
写真を撮って記録することもすごく大事なんだね。
法隆寺の金堂壁画は奈良にあった絵だけど、京都の人たちも深く関わってきたんだ。そして、この火災事故をきっかけに、文化財のための法律として今ある「文化財保護法」が出来たんだよ。日本の文化財保護を考えるうえで、ものすごく重要な存在といえるね。
・
・
・
特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」は、9月12日(日)まで!
\お見逃しなくっ☆/
\図録/
これがあれば、すばらしい作品を何度も見ることができるリン☆
2,800円(税込)でお手元にっ!
通販もしているよ。(なくなり次第終了)ミュージアムグッズオンラインストア
\おうちで楽しむ京博/
残念ながら京博に来られないおともだちも、おうちで特別展や京博を楽しんでもらえたらうれしいリン♪
虎ブログ
特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」を見に行くリン♪ エピソードⅠ
特別展「京の国宝―守り伝える日本のたから―」を予習するリン♪
鑑賞ガイド・ワークシート
子どもから大人まで、作品に楽しく向き合えるような鑑賞のヒントや、作品をもっとよく見たくなる問いかけを用意しています。
京の国宝はじめてガイド
A Guide to the National Treasures of Kyoto (English)
京都的国宝 鉴赏入门(简体中文)
<교토의 국보> 입문 가이드 (한국어)
グレゴリ青山の 深掘り!京博さんぽ
京都在住の漫画家・グレゴリ青山さんが、京都国立博物館の見どころを紹介するエッセイ漫画です。
第5回 深掘り! 京博バックヤード その1
京博ものがたり
京都国立博物館の長い歴史とその役割を紹介します。開館当初の様子や、知っているとちょっと楽しい京博まめちしきなど、盛りだくさん!
京博ものがたり
特別展 京の国宝―守り伝える日本のたから―
新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願いにご理解・ご協力賜りますようお願い申し上げます。
会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。随時、京博ウェブサイトや公式Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。
また本展は、新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、事前予約優先制を導入します。ご来館前にローソンチケットにて人数分の「日時指定観覧券」をご購入、発券ください。無料対象の方(未就学児、無料観覧券持参者を除く)もローソンチケットにて人数分の「無料日時指定観覧券」のご予約、発券が必要です。いずれも数量限定で、なくなり次第終了します。
■会期:2021年7月24日(土)~9月12日(日)
前期展示:2021年7月24日(土)~8月22日(日)
後期展示:2021年8月24日(火)~9月12日(日)
■会場:京都国立博物館 平成知新館
■交通:JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
■休館日:月曜日
※ただし8月9日(月・休)は開館、10日(火)休館
■開館時間:
9:00~17:30(入館は17:00まで)
※夜間開館は実施しません。
■観覧料:
一 般 1,600円
大学生 1,200円
高校生 700円
オフショット☆
※井並研究員はTシャツを忘れてしまったそうです。(京博スタッフ談)