メニュー

展示

2024年5月10日

特別展「雪舟伝説─「画聖」の誕生─」を見に行くリン♪ Part 2

こんにちリン!
トラりんだリン!

トラりん、3F看板前にソロで登場

特別展「雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―」も後期展示に突入したよ!
あっという間!
これまでも見どころを紹介してきたけど、きょうも張り切って「雪舟伝説展」を紹介するリーン!

福士研究員(福士研究員)
待ってたよー、トラりん!

福士研究員、3F入口に現れ、トラりんとハイタッチ

トラりん(トラりん)
福士研究員!
はいふぁい☆きょうも雪舟Tシャツを着ているね!

福士研究員
雪舟推しだからね! 最近は毎日これを着て出勤しているよ!

トラりん
雪舟押し!

福士研究員
押すの禁止~!

福士研究員、トラりんをいさめる

トラりん
でぃふぇんす...!

福士研究員
前回の虎ブログでは、雪舟作品をがっつり紹介したけど、今回はいよいよ近世絵画!雪舟に影響を受けた江戸時代のフォロワーたちを紹介するよ。

トラりん
楽しみだリン!うずうずうず☆

福士研究員トラりんしっぽ
展示室にれっつごー!


福士研究員
さて、最初に紹介するのは、狩野探幽(かのうたんゆう)が描いた「雪舟筆四季山水図巻模本(せっしゅうひつしきさんすいずかんもほん)」だよ。

トラりん
「もほん」ってなぁに?

雪舟筆四季山水図巻模本 狩野探幽筆 江戸時代 17世紀 京都国立博物館所蔵<1F-1 通期展示>
雪舟筆四季山水図巻模本 狩野探幽筆 江戸時代 17世紀 京都国立博物館所蔵<1F-1 通期展示>

福士研究員
その名のとおり、雪舟が描いた「四季山水図巻」を、江戸時代の狩野探幽が模写した作品なんだ。探幽は雪舟の画風を取り入れながら自分のスタイルを作り上げていったんだけど、こうした模本の制作は格好の勉強の機会になったと思うよ。
ちなみに雪舟さんオリジナルの「四季山水図巻」も隣に展示されているから、ぜひ比べてみてほしいな!

トラりん
雪舟さんの作品の解説には、あの人を呼ぶリン!
森研究員―!

森研究員(森研究員)
ほいほい、中世絵画担当の森です。こっちが雪舟さんね。そっくりでしょ?

重要文化財 四季山水図巻 雪舟筆 室町時代 15~16世紀 京都国立博物館所蔵<1F-1 通期展示>
重要文化財 四季山水図巻 雪舟筆 室町時代 15~16世紀 京都国立博物館所蔵<1F-1 通期展示>

トラりん
そっくリン!と言いたいところだけど、おとなりにあるのに、作品が長~くて見比べるのが大変だリン!

森研究員
こんなに長~い展示ケースで、1Fの彫刻展示室の風景もすっかり様変わりしているね。

トラりん
そっくリンなところを探すために、行ったり来たりしているリン!

森研究員
行ったり来たりするのも、今回の展覧会の楽しみ方かも。最後まで見たらまた最初から見たくなるような構成になっているよ。

トラりん
雪舟さんのえいきょうりょくのすごさが実感できるリン!

森研究員
この雪舟さんのオリジナルは、巻物だから色んなパターンの山水がみられるよ。多分かなり年とった時の作品で、長すぎてだんだん描き疲れてきた?って感じがしてそれも面白いんだ。

トラりん
雪舟さんがおじいちゃんになって描いた絵かもしれないんだね!こんなに長~い巻物に取り組むなんて、気合いがすごいリン☆どうしてこんなに長~いのを描こうと思ったのかな?

森研究員
描いたきっかけは分からないけど、大事なお弟子さんに記念であげた山水のお手本集とか、そういう感じじゃないかな~。これを見てもう1回、探幽がどれだけ雪舟の手になりきってるか、見に行っておいで~!

トラりん
探幽さんの「もほん」に戻って来たリン!

福士研究員
おかえり、トラりん!

雪舟筆四季山水図巻模本(狩野探幽筆、京都国立博物館所蔵)を中心に、向かって左にトラりんのもふもふとした手、右に福士研究員の手
雪舟筆四季山水図巻模本(狩野探幽筆、京都国立博物館所蔵)とボクと福士研究員のおてて

トラりん
こんなに長~い絵を模写するなんて、探幽さんもすごいリン!

福士研究員
トラりんの言うとおり、これは10メートルを超える長い巻物なんだけど、かなり忠実に丹念に写しているよ。模本としての質がとても高く、十分に鑑賞に堪えるクオリティだねえ。いや素晴らしい。

トラりん
この「もほん」で、ほかの画家の人たちもお勉強したのかな?

福士研究員
そりゃあもう、狩野派の中で雪舟作品の図柄を共有するうえでも、とても大きな役割を果たしたんじゃないかと思うよ!

トラりん
雪舟さんの画風を伝える、大切な作品だったんだね!



福士研究員
今度は2Fに移動して、「富士三保清見寺図(ふじみほせいけんじず) 伝雪舟(せっしゅう)筆」を紹介するよ。

富士三保清見寺図 伝雪舟筆 詹仲和(せんちゅうか)賛 室町時代 16世紀 永青文庫所蔵<2F-1 通期展示>
富士三保清見寺図 伝雪舟筆 詹仲和(せんちゅうか)賛 室町時代 16世紀 永青文庫所蔵<2F-1 通期展示>

トラりん
わ!富士山だ!「伝雪舟」ってどういうこと?

福士研究員
さすがトラりん、よく気付いたね。「伝」というのは、そう伝えられているということ。雪舟筆だと伝えられているけど、実際は違うかもしれないという時に使われたりする言い方なんだよ。この作品の場合は、雪舟の絵を古い時代に写した模本だと考えられているんだ。そういう意味では、この作品は厳密には雪舟の作品とは言えないんだよ。

トラりん
衝撃だリン!

伝雪舟筆「富士三保清見寺図」に寄る二人

福士研究員
でも、重要なのは江戸時代の人たちにとってどうだったかということ。江戸時代には、雪舟が中国に行ったときに描いた作品だと考えられていて、とても有名な作品だったんだよ。たくさんの画家たちがこの絵の図柄をマネするようになったんだ。

トラりん
「雪舟さんが描いた!」って信じたからこそ、江戸時代にみんながお手本にしたんだね!そう思うと「伝雪舟」のえいきょうりょくはすごいリン!



福士研究員
じゃあ続いて、また1Fに降りて、曾我蕭白(そがしょうはく)が描いた富士山も見てみよう。

富士三保図屏風(ふじみほずびょうぶ)(左隻) 曾我蕭白筆 江戸時代 18世紀 MIHO MUSEUM所蔵<1F-3 通期展示>
富士三保図屏風(ふじみほずびょうぶ) 曾我蕭白筆 江戸時代 18世紀 MIHO MUSEUM所蔵<1F-3 通期展示>

トラりん
え?これも富士山?

福士研究員
そうだよ。さっき見た「伝雪舟」と見比べてみて、どう思う?

トラりん
うーん、ほんとに富士山かな?って思うくらい、不思議な形だリン!さっきのはてっぺんがまるっこかったけど、こっちはてっぺんがつんつんしていて、しかも「さんかく」がすそのまで広がっているリン☆

福士研究員
ほんとだね。富士山の形がすごく奇抜で、現実の風景を描いたとはとても思えないようなところが面白い。いかにも蕭白らしい個性にあふれた見事な作品だよ。蕭白30歳頃に描かれたんだ。

トラりん
「伝雪舟」の富士山の方が、プルンとしておいしそうだったリン🍮

福士研究員
プッ〇ンプリンと間違えてない?

トラりん
あ!こっちには、まるい観覧車みたいなのがある!

富士三保図屏風(右隻) 曾我蕭白筆 MIHO MUSEUM所蔵<1F-3 通期展示>

福士研究員
そうそう、右隻の三保の松原のところには、なんと虹がかかっているよ。

トラりん
虹🌈?!
蕭白さんの絵ってなんだかふぁんたじっくだね!「伝雪舟」と全然違うリン!

福士研究員
でも実は、画面の構成をよく見ると、伝雪舟筆「富士三保清見寺図」と基本的に同じなのがわかるんだ。よく見てみて。

トラりん
構図?えーと、ボクの側に富士山があって、福士研究員の側に三保の松原があって...

富士三保図屏風(ふじみほずびょうぶ) 曾我蕭白筆 江戸時代 MIHO MUSEUM所蔵<1F-3 通期展示>

福士研究員
そうそう。画面右下に三保の松原、左に富士山、その下に清見寺を描くという構図は、雪舟の作品から学んでいるんだ。強烈な個性に目を奪われがちだけど、雪舟のような古典を勉強していたことにも注目してほしいな。

トラりん
個性派の蕭白さんも、雪舟さんをお手本にしていたんだね!雪舟さんのお勉強をするのは、江戸の画家のみんなにとって、避けて通れない大切なことだったのかもしれないリン...☆

福士研究員
「伝雪舟」をお手本にたくさんの画家たちが描いた個性豊かな富士山を一挙にみられるのも、今回の展示の見どころだよ。たくさん見比べて楽しんでね!

トラりん
富士山を集めた展示室、見ごたえたっぷリン🍮だリン!




福士研究員
さて、前回の虎ブログでは、「雪舟展ではありません!」と言いながらも、雪舟の作品をたくさん紹介したけど、今回の虎ブログでは雪舟がいかにして伝説になっていったのかが、トラりんにも分かってもらえたんじゃないかな。トラりん、改めて「雪舟伝説展」はどうだった?

トラりん
面白かったリン!

福士研究員
そう言ってもらえて嬉しいよ!「面白い」と言ってもらえるのが、担当者にとっては一番の褒め言葉だからね!雪舟の作品を楽しむとともに、その作品が後世にどんな影響を与えたのか、ぜひ楽しみながら見てもらえると嬉しいな。

トラりん
今では国宝が一番多い雪舟さんが、こうやって「すごい人」になったのは、時代を超えてたくさんの人たちが雪舟さんへの愛を繋いでいったからなんだね☆

福士研究員
雪舟という人がいまなぜこんなに高く評価されているのか、もちろん作品が優れているのは確かなんだけど、色んな画家たちが雪舟を評価してきた歴史を知ると、それが理解できるんじゃないかと思うんだ。

トラりん
推しを「伝説」にするには、「みんなのチカラ」が何より大切ってよく分かったリン!

福士研究員
通期展示も多く、見ごたえたっぷりな「雪舟伝説展」は5月26日(日)まで。「雪舟伝説」というひとつの物語を鑑賞するつもりで、見に来てくださると嬉しいです!

トラりん
福士研究員、きょうはありがとリン♪

森研究員
ちょっと待ったー!
図録を持った森研究員がゆかいに再登場

トラりん
森研究員!
まだいたんだね☆

森研究員
なんたる言い草...もう、トラりん、図録の紹介を忘れてるよ!

トラりん
あ、そうだった!

福士研究員
今回の図録は、拡大写真が多いところが見どころだよ!また、図録でしか全貌が見られない作品もあるから、お土産に持って帰って、じっくり楽しんでほしいな。

トラりん
図録もグッズもよろしくリン~!

森研究員が静物のように同じポーズで図録をPR

福士研究員
そうだね、トラりん!雪舟伝説を見た感動の余韻を味わいながら、雪舟推しTシャツをみんなで着て帰ろう!

森研究員
(もうそれ、フェスじゃん...)

トラりん
(雪舟フェスだリン...)

福士研究員森研究員トラりん
京博(雪舟フェス会場)で待っているリーン!
福士研究員・森研究員・トラりんが両手を開いてウェルカムなポーズ



\展覧会概要/
特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―
■会期:
2024年4月13日(土)~5月26日(日)
■会場:
京都国立博物館 平成知新館
■休館日:
月曜日
※ただし、2024年4月29日(月・祝)・5月6日(月・休)開館、5月7日(火)休館
■開館時間:
9:00~17:30(入館は17:00まで)
■記念講演会:
○5月11日(土)13:30~15:00
「雪舟伝説前史―戦国社会における雪舟流」
講師:森 道彦(京都国立博物館 主任研究員)
○5月18日(土)13:30~15:00
「雪舟的なもののゆくえ」
講師:福士 雄也(京都国立博物館 保存修理指導室長)

\おうちで楽しむ京博/
■虎ブログ
特別展「雪舟伝説─「画聖」の誕生─」を見に行くリン♪ Part1

■トラTube
【予習編】特別展 雪舟伝説―「画聖(カリスマ)」の誕生―
https://www.youtube.com/watch?v=9057CsWTeHw



雪舟フェス!
オフショット。ニコニコの福士研究員と腰砕けのトラりん

TOP
TOP

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE
copy