特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─

開催概要

展覧会名 特別展観 第100回大蔵会記念 仏法東漸―仏教の典籍と美術─
会期 2015(平成27)年7月29日 ~ 2015年9月 6日
会場 京都国立博物館 平成知新館 1階
交通 JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス 交通アクセス
休館日 月曜日 *ただし、月曜日が祝日・休日となる場合は開館し、翌火曜日を休館とします。
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
観覧料 一般 520円(410円)
大学生 260円(210円)
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
*( )内は団体20名以上
*障がい者の方と介助者(1名)は、障がい者手帳などのご提示で無料となります。
キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと無料となります。
主催 京都国立博物館、京都仏教各宗学校連合会
展覧会チラシ 「仏法東漸―仏教の典籍と美術─」

展覧会の見どころ

大蔵会(だいぞうえ)は、仏教にかんする典籍の展観を中心とした仏教行事です。大正4年(1915)、大正天皇の即位式を記念して始まって以来、毎年開催され、今年は100回目という大きな節目を迎えることになりました。これを記念して、平成知新館を会場に大規模な展観を開催いたします。仏教経典の総集である「大蔵経(一切経)」の歴史を現存する遺品から紐解くとともに、関連する書跡、絵画や工芸品もあわせて紹介いたします。

*各展示室の展示作品は、特別展示室 1F-3展示室 1F-4展示室 1F-5展示室 1F-6展示室

第一部 釈尊の教え

「大蔵会」という名称の由来にもなる、仏教経典の総集である「大蔵経(一切経)」についてご紹介します。大蔵経の書写は、莫大な材料、時間と人員を必要する一大事業でした。にもかかわらず、日本では奈良時代以降、相当な数が作られ、あるいは海外からもたらされました。まさしく、仏の教えがインドから中国、朝鮮半島を経て日本に伝わり、重んじられたこと、すなわち「仏法東漸」の証といえるでしょう。ここでは、わが国屈指の古写経コレクションとして有名な「守屋コレクション」を中心に、中国・朝鮮半島、および日本で作られた大蔵経とその流れを紹介します。

第二部 教えのひろがり

日本に伝えられた仏の教えがどのような広がりをもったのかについて、とくに、京都仏教各宗学校連合会に加盟する16校の性格をかんがみ、天台宗、真言宗、浄土宗、浄土真宗、臨済宗を中心に、各宗派の宗祖に関連する書跡のみならず、それぞれの特徴的な絵画や工芸品もあわせて紹介し、その足跡をたどります。このように横断的な展示は、大蔵会の長い歴史のなかでもはじめての試みであり、まさしく100回の記念にふさわしいものといえるでしょう。

京都国立博物館 Twitter

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のためのお願い

ご来館くださる皆様へ
京都国立博物館からのお願い

↑ ページのトップへ