メニュー

出張

2023年1月 6日

豊国神社に行ってきたリン♪ <宝物館編>

suekane-icontorarin(末兼研究員&トラりん)
あけましておめでとリー―――ン!!!

トラりんと末兼研究員、登場

torarin(トラりん)
ん?末兼研究員、なんだかいつもと違うリン。髪切った?

suekane-icon(末兼研究員)
耳が伸びちゃった!

torarin
というわけで、前回の虎ブログに続いて、新年は末兼研究員と豊国神社・宝物館に行くところから!
豊国神社に行ってきたリン♪ <おまいり編>

suekane-icontorarin
すたーと!



suekane-icon
それでは宝物館に入ってみよう。
一緒に行ってくださるのは、豊国神社の権禰宜(ごんねぎ)、大島さんだよ。

torarin
あけおめリン♪

大島さん、トラりん、末兼研究員のスリーショット

toyokuni-shrine(豊国神社 権禰宜 大島さん)
トラりん、末兼研究員、ようこそ豊国神社へ。
宝物館は、豊臣秀吉公ゆかりのものを中心に、約80点の宝物を展示しています。作品解説は末兼研究員からどうぞ。

torarin
宝物がたくさんあるリン!どれから見る?

suekane-icon
それはもちろん「重要文化財 鉄燈籠(てつとうろう)」から!

重要文化財 鉄燈籠

suekane-icon
トラりんは、特別展「京(みやこ)に生きる文化 茶の湯」「湯の釜(ゆのかま)与次郎作(京都・官休庵所蔵)」が展示されていたのは覚えているかな?この燈籠の作者は、なんと利休の釜師といわれる、その与次郎だったんだ。

torarin
利休さんの茶釜を作っていた人が、燈籠も作っていたの?!
豊国神社と茶の湯展がつながったリン!!

suekane-icon
与次郎は、釜を作っている鋳物師(いもじ・かなものをつくる人)だった。釜大工と名乗っているのに、こうやって燈籠も作っているのが面白いよね。与次郎は他にも鰐口や梵鐘も作っていて、この燈籠は与次郎を代表する、そして京都を代表する、近世の超名品なんだよ!

torarin
いきなりすごい作品だリン!

suekane-icon
ここに千鳥が飛んでいるのが見える?鳥を散らすという表現に、みやびさがあるね。

指さす末兼研究員

torarin
キレイな模様だリン!

suekane-icon
ここには五三の桐紋(ごさんのきりもん)が入っていて、特別なあつらえなのが良くわかるね。

鉄燈篭の五三の桐紋

torarin
「五三の桐紋」って?

suekane-icon
秀吉が使っていた家紋だよ。もとは皇族が使用していたもので、室町幕府の将軍・足利氏も使っていた由緒正しい紋なんだよ。

torarin
秀吉さんの燈籠だって分かるようになっているんだね!



suekane-icon
次に、豊国神社の名物、「重要文化財 豊国祭礼図屏風(ほうこくさいれいずびょうぶ)」を見てみよう。

重要文化財 豊国祭礼図屏風

重要文化財 豊国祭礼図屏風 torarin
豪華な屏風だリン!

suekane-icon
右隻と左隻に分かれたこの屏風は、秀吉の7回忌にあたる慶長9年、豊国神社で催された祭礼の様子を描いたもの。この祭礼は8日間にもわたり、死してなお秀吉の威光を世に知らしめる大祭礼だったんだ。
当時の豊国神社の敷地は30万坪。その敷地の広さと祭りの規模がよくわかるね。

torarin
この大きな建物は?

suekane-icon
<おまいり編>で話した大仏殿だよ。三十三間堂や清水寺など、今も残っている京都の街並みが描かれているから、今の京都の町と比較しながら見てみるのも楽しいね。

torarin
おともだちのみんなも、京博のある場所はどのあたりだったのかな?って想像しながら見てみてね!

suekane-icon
こちらのレプリカでは、細かいところが良く見えるね。
あ!トラりん、ここを見て!

torarin
ん?お祭りを楽しむ人の中に...何かいる!
た、たけのこ!?

たけのこのコスプレをする人

suekane-icon
このお祭りでは、大きなお面をつけたり、南蛮人や七福神の衣装を身に着けてコスプレを楽しむ人もいたんだよ。

toyokuni-shrine
たけのこの仮装は、「二十四孝(にじゅうしこう)」が題材になっていると言われています。この書物は、親孝行に尽くした人物の物語を二十四編集めたもので、大陸から日本にもたらされた後、絵画などの美術品の題材になったり、寺子屋での教材や歌舞伎の外題に取り入れられたりするなどして、人びとに広く親しまれました。中でも「孟宗(もうそう)」が主人公の物語は、母親への孝心あふれる孟宗の姿が、心に深く染み入るお話です。
「孟宗」の物語は次のような内容です。幼い頃に父親を亡くし、女手一つで母に育てられ成長した孟宗は、年老いて病気になった母を慈しみ、母の求めに応えんと、筍を探しに雪深い山に分け入ります。しかし真冬に筍があるはずもなく、それでも孟宗は、天に祈りながら落涙しつつ雪を掘っていたところ、祈りが天に通じたのか、雪が融けて筍を掘り当てることができたのでした。

torarin
いい話だリン!たけのこマンにも、誕生秘話があったんだね☆
あ、踊っている人もいる!

toyokuni-shrine
大仏殿の前で輪になって踊る人々は、風流踊りをしていると言われ、これが今の盆踊りの原型といわれています。見れば見るほど新しい発見がある屏風なので、ぜひじっくり楽しんでくださいね。

torarin
大島さん、ありがとリン!
ん?末兼研究員が何かを見ている。

展示ケースを見つめる末兼研究員

suekane-icon
「重要文化財 桐唐草文蒔絵唐櫃(きりからくさもんまきえからびつ)」の錺金具(かざりかなぐ)を見ているよ。

torarin
え?金具を?

桐唐草文蒔絵唐櫃の錺金具

suekane-icon
各所に打たれた金属パーツは、「錺金具」といって、この唐櫃だけではなく、建物や調度品にも付いているよ。金具に描かれた図様などから、時代が分かることも多いね。

torarin
さすが金属工芸の専門家だリン...!

suekane-icon
次にトラりんにぜひ見せたいのがこの「金銅亀甲文透彫釣燈籠(こんどうきっこうもんすかしぼりつりとうろう)」。これは、超、超、大事~!ぜひもっと多くの人にこの大事さを知ってもらいたい。

金銅亀甲文透彫釣燈籠を囲むトラりんと末兼研究員

torarin
どうしてそんなに大事なの?

suekane-icon
これは、躰阿弥(たいあみ)が作ったとわかる、数少ない釣燈籠だからだよ。躰阿弥というのは、信長の安土城天守閣の錺(かざり)金具も作った人で、京都の錺師(かざりし)という金属を加工する職人さんの中のトップだった人なんだ。室町時代から明治時代にいたるまでずっと、最も優れた錺師と呼ばれた人。これは、そんな躰阿弥が豊臣秀頼の注文を受け、片桐且元が奉納した燈籠なんだよ。きちんと記録に残っているから、製作年代も作者も奉納者も分かるという、すごーく貴重なもの。

金銅亀甲文透彫釣燈籠を囲むトラりんと末兼研究員

torarin
そうなんだ!大事なものを大事と分かるようになれて、嬉しいリン♪

suekane-icon
そして、豊国神社といえば、「薙刀直シ刀(なぎなたなおしかたな) 名物 骨喰藤四郎(めいぶつ ほねばみとうしろう)」

骨喰藤四郎を囲むトラりんと末兼研究員

torarin
あれ?写真だリン。本物はどこにあるの?

suekane-icon
京博にあるよ!

toyokuni-shrine
豊国神社が京博に寄託しているんですよ。

torarin
そうだったんだ!

suekane-icon
特別展「京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ」でも展示した骨喰藤四郎は、刀ブームが来る前から大人気の刀。織田信長にゆかりのある建勲神社の義元左文字(よしもとさもんじ)と豊臣秀吉ゆかりのある骨喰藤四郎は、歴史ファンから大人気の、とても有名な刀なんだよ。

torarin
豊国神社の宝物、すごいリーン!!

suekane-icon
トラりんに宝物館の魅力が伝わって良かったよ。
まだまだ紹介したりないけど、そろそろおうちに帰ろうか。

torarin
名残惜しいリン!また来るリン!

toyokuni-shrine
京博のお隣ですので、ぜひまたいつでも遊びに来てくださいね。



suekane-icon
おでかけ楽しかったね、トラりん。

torarin
うん!誘ってくれてありがとリン!

suekane-icon
京博に帰ったら、新春特集展示「卯づくし─干支を愛でる─」が見られるね。
金工の展示「刀を飾るⅡ」もあわせて楽しんでほしいな。

torarin
ハッ!そうだった!おともだちのみんなにもお知らせしなくちゃ!
今年もPR大使のおしごと、がんばるリン!

suekane-icontorarin
2023年も京都国立博物館をよろしくリン!
トラりんとうさ耳付末兼研究員

\予告/
次回の虎ブログは、卯づくしだリン!
豊国神社の卯年絵馬とトラりん

TOP
TOP

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE
copy