本展は、事前予約は不要です。会期等は今後の諸事情により変更する場合があります。随時、当ウェブサイトや当館公式Twitterにてお知らせいたしますので、ご来館の際は最新情報をご確認ください。
特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯
2022(令和4)年10月8日(土)~12月4日(日)
[主な展示替]
前期展示:2022年10月8日(土)~11月6日(日)
後期展示:2022年11月8日(火)~12月4日(日)
※会期中、一部の作品は上記以外にも展示替を行います。
京都国立博物館 平成知新館
JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス
月曜日
※ただし10月10日(月・祝)は開館、翌11日(火)休館
火~木・日 9:00~17:30(入館は17:00まで)
金・土 9:00~20:00(入館は19:30まで)
一般 | 1,800円(1,600円) |
---|---|
大学生 | 1,200円(1,000円) |
高校生 | 700円(500円) |
10月15日(土) | 「利休の懐石」 講師:筒井 紘一 氏(京都府立大学 客員教授、茶道資料館 顧問) ※応募締切:9月15日(木)必着 |
10月22日(土) | 「京に生きる文化 茶の湯―歴史とその背景―」 講師:降矢 哲男(京都国立博物館 調査・国際連携室長) ※応募締切:9月22日(木)必着 |
10月29日(土) | 「日本の茶文化における中国絵画受容」 講師:森橋 なつみ(京都国立博物館 研究員) ※応募締切:9月29日(木)必着 |
11月5日(土) | 「京都における数寄者と茶の湯」 講師:谷 晃 氏(野村美術館 館長) ※応募締切:10月5日(水)必着 |
11月12日(土) | 「天下人と茶の湯」 講師:竹本 千鶴 氏(國學院大學 兼任講師) ※応募締切:10月12日(水)必着 |
11月19日(土) | 「京都における公家と茶の湯―そのはじまりと展開―」 講師:谷端 昭夫 氏(湯木美術館 理事) ※応募締切:10月19日(水)必着 |
12月3日(土) | 「中世の文書と典籍にみる「茶」」 講師:羽田 聡(京都国立博物館 列品管理室長兼美術室長) ※応募締切:11月4日(金)必着 |
未定
京都国立博物館、読売新聞社、文化庁
キヤノン、大和証券グループ、三井不動産、三菱地所、明治ホールディングス
JR東日本、清水建設、髙島屋、竹中工務店、三井住友銀行、 三菱商事
表千家不審菴、裏千家今日庵、武者小路千家官休庵、藪内家燕庵
NISSHA、非破壊検査
京都商工会議所
中国からもたらされた茶を喫する文化は、時代を経ながら徐々に和様化しました。京都周辺では茶の栽培が活発化し、唐物を賞玩する茶や社寺の門前で参詣者に茶を振舞う一服一銭も生まれ、茶は拡がりをみせるようになります。さらに「茶の湯」という独自の文化を生み出し、今では日本文化を象徴するものとして、世界で広く認知されるようになりました。現在でも茶道の家元や茶家の多くが京都を本拠としていることからもわかるように、京都は茶の湯の歴史のなかで、中心的な役割を果たしてきました。
本展では、今もなお茶の湯が生きる京都において、この地にゆかりのある各時代の 名品を中心に、京の茶の湯文化を紹介します。
連綿と守り継がれた歴史と、茶人たちの美意識の粋を感じていただければ幸いです。
重文 黒楽茶碗 銘 ムキ栗 長次郎作 文化庁
重文 遠浦帰帆図 伝牧谿筆 当館
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ