館外での作品公開
お知らせ更新日:2023年4月10日
- 新型コロナウイルス感染症等の影響によって、展覧会が中止あるいは延期になっている場合があります。 各展覧会の最新情報・詳細は、各会場にお問い合わせください。
- 作品保護の観点から、展示期間が制限されることがあります。
- 本ページの作品名と各会場での展示名は一致しないことがあります。
- 展覧会終了後、一定期間経過した情報は随時削除しています。
- 外字は別の文字に置き換わり表示されます。
開催中・開催予定の展覧会
飛鳥資料館の展示内容を充実させるため 【長期貸与】
会場:奈良文化財研究所 飛鳥資料館
会期: ~ 2024年3月31日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
壺坂寺出土 方形三尊磚仏 | 1点 | 京都国立博物館 J甲92-6 | |
壺坂寺出土 方形独尊磚仏 | 1点 | 京都国立博物館 J甲92-7 | |
紀寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-27 | |
膳夫寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-33 | |
日向寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦破片 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-35 | |
石川寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-26 | |
軽寺出土 素弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-6 |
仏教考古及び歴史考古の名品(平常)展に活用するため【長期貸与】
会場:奈良国立博物館 西新館
会期: ~ 2024年3月31日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
奥山久米寺 単弁蓮華文鬼瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲296 | |
平安京緑釉瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲243 | |
薬師寺 怪獣文鬼瓦 | 1面 | 京都国立博物館 J甲250 |
長期管理換
会場:東京国立博物館
会期:~ 2024年3月31日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
色絵花卉文九角皿 九谷 | 1個 | 京都国立博物館 G甲208 | |
小桜韋威鎧 兜・大袖付 | 1領 | 京都国立博物館 E甲43 |
九州国立博物館文化交流展「海の道、アジアの路」
会場:九州国立博物館
会期:2023年4月1日 ~ 2024年3月31日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 円仁入唐求法目録 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲589 |
世尊寺家帖 | 10帖 | 京都国立博物館 B乙1 | |
金剛力士立像 | 2躯1対 | 京都国立博物館 C甲20 | |
阿弥陀如来坐像 | 2躯 | 京都国立博物館 C甲21 | |
如来三尊像 | 1基 | 京都国立博物館 C甲22 | |
仏碑像(残欠)(供養者の銘がある) | 1基 | 京都国立博物館 C甲23 | |
国宝木造如意輪観音坐像模造 | 1躯 | 京都国立博物館 C乙43 | |
刀 銘藤原鎮清 | 1口 | 京都国立博物館 E甲420 | |
唐土勝景図巻 伝雪舟等楊筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲132 | |
国々人物図巻 伝雪舟等楊筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲133 | |
重文 | 旧円満院宸殿障壁画 | 1括 | 京都国立博物館 A甲1472 |
金地著色風俗図 襖貼付(宸殿五の間)模写 | 4面 | 京都国立博物館 A甲1473 | |
石碑像 | 1基 | 京都国立博物館 C甲82 | |
石碑像 | 1基 | 京都国立博物館 C甲83 | |
石幢八角基台 宣和二年造立銘 | 1基 | 京都国立博物館 C甲35 | |
仏碑像(残闕・ち首部)供養者十余人銘 | 1基 | 京都国立博物館 C甲39 |
四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」
会場:サントリー美術館
会期:2024年1月31日 ~ 2024年3月24日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
織田有楽斎像 | 1幅 | 正伝永源院 | |
架鷹図 | 8幅 | 正伝永源院 | |
桜鳴子蒔絵小鼓胴 | 1口 | 正伝永源院 | |
木瓜丸に立沢瀉紋散らし蒔絵文机 | 1基 | 正伝永源院 | |
木瓜三つ巴下がり藤紋散らし蒔絵鼓箱 | 1合 | 正伝永源院 | |
梵鐘 | 1口 | 正伝永源院 | |
桐蒔絵椀類 | 7口 | 正伝永源院 | |
銅花生 | 1口 | 正伝永源院 | |
芋頭水指 高橋道八作 | 1口 | 正伝永源院 | |
御本写立鶴文茶碗 仁阿弥道八作 | 1口 | 正伝永源院 | |
銹絵暦文茶碗 仁阿弥道八作 | 1口 | 正伝永源院 |
特別展「北宋書画精華」(仮称)
会場:根津美術館
会期:2023年11月3日 ~ 2023年12月3日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 内典随凾音疏巻第三百七 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲234 |
付法蔵伝巻第六 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲307 | |
大般若波羅蜜多経巻第五百二 | 1帖 | 京都国立博物館 B甲308 | |
国宝 | 孔雀明王像 | 1幅 | 仁和寺 |
国宝 | 山水図 李唐筆 | 2幅 | 高桐院 |
国宝 | 十六羅漢像 | 8幅のうち2幅 | 清凉寺 |
令和5年度秋の特別企画展「三次鵜飼と日本の鵜飼」
会場:広島県立歴史民俗資料館
会期:2023年10月6日 ~ 2023年11月26日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
帷子 淡浅葱麻地御所解(鵜飼)文様 | 1領 | 京都国立博物館 I甲376 | |
山水図漁樵耕読(4屏のうち2、4) 呉丹山筆 | 2幅 | 京都国立博物館 A乙219 | |
指頭山水横屏(四屏のうち) 呉丹山筆 | 2幅 | 京都国立博物館 A甲997 |
九州国立博物館文化交流展(平常展)特集展示「高麗・朝鮮時代の仏教美術」(仮)への出品
会場:九州国立博物館
会期:2023年9月5日 ~ 2023年10月15日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 大宝積経巻第三十二(高麗国金字大蔵経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲678 |
大方広仏華厳経入不思議解脱境界普賢行願品 | 1帖 | 京都国立博物館 B甲313 |
特別展「大阪市立東洋陶磁美術館名品展(仮)」
会場:九州国立博物館
会期:2023年7月11日 ~ 2023年9月3日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 秋景冬景山水図 | 2幅 | 金地院 |
2023年度夏季特別展「蒔絵百花繚乱-江戸時代の名工とその系譜-」
会場:MIHO MUSEUM 会期:2023年7月15日 ~ 2023年8月20日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
布袋牛蒔絵硯箱 田付長兵衛高廣作 | 1合 | 個人蔵 | |
照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品 雑煮椀 | 1具 | 京都国立博物館 H乙47-1 | |
椀類 煮物椀(吸物椀) | 7客 | 京都国立博物館 H乙47-13 | |
蒔絵手板 | 1揃のうち4枚 | 京都国立博物館 H乙47-258 | |
夕顔蒔絵象嵌料紙・硯箱 笠翁銘 | 1具 | 京都国立博物館 H甲240 |
特別展「あこがれの祥啓-啓書記の幻影と実像-」
会場:神奈川県立歴史博物館
会期:2023年4月29日 ~ 2023年6月18日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重美 | 虎渓三笑図 仲安眞康筆 | 1幅 | 個人蔵 |
鴛鴦図 長柳斎筆 | 1幅 | 個人蔵 | |
枯木山鳥図 啓宗筆 | 1幅 | 個人蔵 | |
重文 | 文殊・寒山拾得図 啓牧・啓孫筆 | 3幅 | 本法寺 |
重文 | 鍾秀斎図 祥啓筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲1660 |
花鳥図 祥啓筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲221 | |
東方朔図 興牧筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲530 | |
探幽縮図 山水花鳥図巻 狩野探幽筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲248-1 | |
重文 | 達磨図 祥啓筆 | 1幅 | 南禅寺 |
名古屋城西の丸御蔵城宝館特別展「家康とお嫁様 名古屋城と春姫お輿入れ」
会場:名古屋城西の丸御蔵城宝館
会期:2023年3月18日 ~ 2023年6月18日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
社頭風俗図 狩野派筆 | 2曲1隻 | 個人蔵 |
特別展「悠久の絆 奈良・東北のみほとけ展」
会場:東北歴史博物館
会期:2023年4月15日 ~ 2023年6月11日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 金銅三角五輪塔形舎利塔 | 1基 | 胡宮神社 |
重文 | 興福寺曼荼羅図 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲129 |
重文 | 続高僧伝巻第二十八(光明皇后御願経・五月一日経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲54 |
十誦律第四誦巻第二十五(称徳天皇御願経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲118 |
石川県七尾美術館令和5年度春季特別展「長谷川等伯展」(仮称)
会場:石川県七尾美術館
会期:2023年4月29日 ~ 2023年5月28日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
春耕図 長谷川等伯(信春)筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲386 | |
山水人物図 長谷川等伯(信春)筆 | 1対 | 妙心寺 |
弘法大師空海生誕1250年記念特別展「空海-史上最強、讃岐に舞い降りた不滅の巨人」
会場:香川県立ミュージアム
会期:2023年4月22日 ~ 2023年5月21日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
弘法大師像 | 1幅 | 個人蔵 | |
重文 | 大毘盧遮那成仏神変加持経巻第六(大日経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲84 |
国宝 | 三十帖冊子 第一帖、第十一帖、第十四帖、第二十六帖 | 30帖のうち4帖 | 仁和寺 |
国宝 | 金剛般若経開題残巻 空海(弘法大師)筆 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲550 |
国宝 | 後宇多天皇宸翰弘法大師伝 | 1幅 | 大覚寺 |
舞鶴市立赤れんが博物館企画展「令和3年度新収蔵品展」及び常設展
会場:舞鶴市立赤れんが博物館
会期:2023年3月18日 ~ 2023年5月8日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 旧帝国京都博物館建築れんが資料 | 6点 | 京都国立博物館 D甲6 |
山梨県立博物館 春期企画展「印章-刻まれてきた歴史と文化」
会場:山梨県立博物館
会期:2023年3月11日 ~ 2023年5月8日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 遠浦帰帆図 伝牧谿筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲812 |
和漢古画冊(探幽縮図) 狩野探幽筆 | 1帖 | 京都国立博物館 A甲238 | |
重文 | 石印 | 19点のうち2顆 | 京都国立博物館 A甲1337-9 |
特別展「東福寺」
会場:東京国立博物館
会期:2023年3月7日 ~ 2023年5月7日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
韈子 | 1足 | 栗棘庵 | |
重文 | 聖一国師岩上像 伝明兆筆 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 藤原道家像 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 五百羅漢図 明兆筆 | 20幅 | 東福寺 |
重文 | 達磨蝦蟇鉄拐像 明兆筆 | 3幅 | 東福寺 |
在山素えい像 明兆筆 | 1幅 | 東福寺 | |
聖一国師像 | 1幅 | 東福寺 | |
重文 | 東福寺伽藍図 伝雪舟等楊筆 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 聖一国師度牒 | 2幅 | 東福寺 |
重文 | 聖一国師戒牒 | 2幅 | 東福寺 |
重文 | 仏鑑禅師遺偈 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 虎関師錬墨蹟 進学解残本 第一号幅 | 4幅のうち1幅 | 東福寺 |
重文 | 孝宗御書 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 孝宗御書 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 孝宗御書 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 孝宗御書(床頭一払子) | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 天童山景徳寺新僧堂記 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 明覚大師伝 | 1幅 | 東福寺 |
重文 | 日本国丞相藤原公捨経記 | 1幅 | 東福寺 |
国宝 | 禅院額字首座 伝張即之筆 | 1幅 | 東福寺 |
国宝 | 禅院額字 書記・浴司・三応 | 3幅 | 東福寺 |
重文 | 東福寺修正看経榜 固山一鞏筆 | 2巻 | 東福寺 |
重文 | 伝法衣のうち 九条袈裟 楊岐方会料 | 1肩 | 東福寺 |
重文 | 伝法衣のうち 九条袈裟 破庵祖先料 | 1肩 | 東福寺 |
金銅密教法具 | 8種 | 東福寺 | |
重文 | 白雲恵暁像 | 1枚 | 栗棘庵 |
重文 | 出山釈迦図・梅花図 | 3幅 | 栗棘庵 |
重文 | 聖一国師印信 巻中・下 | 3巻のうち2巻 | 栗棘庵 |
佛照禪師法衣の内 袈裟 | 1枚 | 栗棘庵 | |
重文 | 木印 印文「白雲」「隠谷」「恵暁」(仏照禅師所用) | 3顆 | 栗棘庵 |
重文 | 癡兀大恵(仏通禅師)墨蹟 遺偈 | 1幅 | 願成寺 |
重文 | 仏通禅師像 | 1幅 | 願成寺 |
重文 | 山叟恵雲像 | 1幅 | 正覚庵 |
重文 | 聖一国師像 | 1幅 | 万寿寺 |
重文 | 釈迦三尊図 右慧愚溪筆 | 1幅 | 万寿寺 |
重文 | 岐陽和尚像 | 1幅 | 霊雲院 |
重文 | 宋版 仏法大明録 | 4冊のうち1冊 | 霊雲院 |
重文 | 双峰国師像 | 1幅 | 桂昌院 |
重文 | 円鑑禅師像 明兆筆 | 1幅 | 永明院 |
重文 | 釈迦三尊図 良全筆 | 3幅 | 清澄寺 |
重文 | 十六羅漢像 第九~第十六 のうち第十・第十五 | 8幅のうち2幅 | 建仁寺 |
令和4年度企画展示「いにしえが、好きっ!-近世好古図録の文化誌-」
会場:国立歴史民俗博物館
会期:2023年3月7日 ~ 2023年5月7日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 画文帯四仏四獣鏡 | 1面 | 京都国立博物館 J甲320 |
令和3年度 福井市愛宕坂茶道美術館 特別展「眼福 美麗なる中国陶磁~京都国立博物館 松井コレクションより~」
会場:福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館
会期:2023年3月1日 ~ 2023年5月7日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
蘆雁図 伝牧谿筆 | 1幅 | 個人蔵 | |
山水図屏風 伝曽我蛇足筆 | 2曲1隻 | 真珠庵 | |
花卉・人物図 宗誉筆 | 1対 | 真珠庵 | |
花鳥人物図 曽我宗誉筆 | 4幅 | 真珠庵 |
「王羲之と蘭亭序」
会場:台東区立書道博物館
会期:2023年1月31日 ~ 2023年4月23日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 世説新書巻第六残巻 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲549 |
国宝 | 世説新書巻第六残巻 | 1巻 | 文化庁 |
宋拓十七帖 | 2帖 | 京都国立博物館 B甲336 | |
游丞相蔵玉泉本蘭亭神品(宋拓) 王羲之筆 | 1帖 | 京都国立博物館 B甲753 | |
重文 | 王羲之書扇図 大巧如拙筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲284 |
王羲之図 雲谷等顔筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲1672 | |
蘭亭図 月僊筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲441 |
特別企画展「隠逸の山水」
会場:大和文華館
会期:2023年2月24日 ~ 2023年4月2日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
雪景山水図 山口素絢筆 | 4面 | 京都国立博物館 A甲66 |
終了した展覧会
京都産業大学ギャラリー第26回企画展「檀王法林寺と沖縄」
会場:京都産業大学ギャラリー
会期:2023年2月13日 ~ 2023年4月8日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
袋中上人絵詞伝 | 2巻 | 袋中菴 | |
袋中上人像 琉球國王尚寧筆 | 1幅 | 檀王法林寺 | |
朱漆垣松螺鈿卓 | 1基 | 檀王法林寺 | |
黒漆司馬温公家訓螺鈿掛板 | 1枚 | 檀王法林寺 | |
藍胎内朱漆鉢 | 1口 | 檀王法林寺 | |
鶴蓮華文七宝面盆 | 1面 | 檀王法林寺 |
九州国立博物館文化交流展「海の道、アジアの路」(平常展)に展示するため
会場:九州国立博物館
会期:~ 2023年3月31日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
如来三尊像 | 1基 | 京都国立博物館 C甲22 | |
重文 | 円仁入唐求法目録 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲589 |
世尊寺家帖 | 10帖 | 京都国立博物館 B乙1 | |
唐土勝景図巻 伝雪舟等楊筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲132 | |
国々人物図巻 伝雪舟等楊筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲133 | |
金剛力士立像 | 2躯 | 京都国立博物館 C甲20 | |
阿弥陀如来坐像 | 2躯 | 京都国立博物館 C甲21 | |
重文 | 旧円満院宸殿障壁画 | 1括 | 京都国立博物館 A甲1472 |
金地著色風俗図 襖貼付(宸殿五の間)模写 | 4面 | 京都国立博物館 A甲1473 | |
仏碑像(残欠)(供養者の銘がある) | 1基 | 京都国立博物館 C甲23 | |
国宝木造如意輪観音坐像模造 | 1躯 | 京都国立博物館 C乙43 | |
刀 銘藤原鎮清 | 1口 | 京都国立博物館 E甲420 |
飛鳥資料館の展示内容を充実させるため
会場:奈良文化財研究所 飛鳥資料館
会期:~ 2023年3月31日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
壺坂寺出土 方形三尊磚仏 | 1点 | 京都国立博物館 J甲92-6 | |
壺坂寺出土 方形独尊磚仏 | 1点 | 京都国立博物館 J甲92-7 | |
軽寺出土 素弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-6 | |
石川寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-26 | |
紀寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-27 | |
粟原寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-29 | |
膳夫寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-33 | |
日向寺出土 複弁蓮華文軒丸瓦破片 | 1個 | 京都国立博物館 J甲237-35 |
「没後190年 木米」展
会場:サントリー美術館
会期:2023年2月8日 ~ 2023年3月26日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
紫交趾釉荒磯文茶銚(急須) 青木木米作 | 1個 | 京都国立博物館 G甲163 | |
焼締李仲芳写茶銚(急須) | 1個 | 京都国立博物館 G甲164 | |
染付名花十図友三段重箱 青木木米作 | 1合 | 京都国立博物館 G甲215 | |
白磁鳳凰浮文茶銚(急須) 青木木米作 | 1個 | 京都国立博物館 G甲110 | |
色絵雲龍波濤文火入 青木木米作 | 1双 | 京都国立博物館 G甲162 | |
交趾釉七香文茗碗 | 5客 | 京都国立博物館 G甲440 | |
三島手急須 青木木米作 | 1個 | 京都国立博物館 G甲510 | |
諸家印譜集(芸圃餘芳) | 2巻 | 個人蔵 | |
白泥湯沸 附書状1巻 青木木米作 | 1口 | 個人蔵 | |
白泥三峰炉 青木木米作 | 1基 | 個人蔵 | |
重文 | ?形香爐 伝奥田頴川作 | 1箇 | 建仁寺 |
重美 | 頴川色絵十二支鏡文皿 奥田頴川作 | 1枚 | 大統院 |
古染付写花鳥文芋頭水指 奥田頴川作 | 1口 | 大中院 |
特別展「名刀 江雪左文字-江雪斎、家康、頼宣が愛した刀の物語-」
会場:ふくやま美術館
会期:2023年2月4日 ~ 2023年3月19日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
刀 無銘(名物島津正宗) | 1口 | 京都国立博物館 E甲344 |
「京都・智積院の名宝展」
会場:サントリー美術館
会期:2022年11月30日 ~ 2023年1月22日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
弘法大師像 | 1幅 | 智積院 | |
興教大師像 寺伝自筆筆 | 1幅 | 智積院 | |
覺鑁像 | 1幅 | 智積院 | |
頼瑜像 | 1幅 | 智積院 | |
重文 | 童子経曼荼羅図 | 1幅 | 智積院 |
重文 | 孔雀明王像 | 1幅 | 智積院 |
五字文殊菩薩像 | 1幅 | 智積院 | |
十六羅漢図 | 1幅 | 智積院 | |
重文 | 増一阿含経 巻第廿九 | 1巻 | 智積院 |
重文 | 瀧図 伝王摩詰(王維)筆 | 1幅 | 智積院 |
山水圖 伝馬逵筆 | 1幅 | 智積院 | |
李白観瀑図 静菴筆 | 1幅 | 智積院 | |
国宝 | 金剛経 張即之筆 | 1帖 | 智積院 |
杜詩断簡 伝張即之筆 | 1幅 | 智積院 | |
繍経巻 法華経第七巻 | 1巻 | 智積院 | |
渡唐天神像 | 1幅 | 智積院 | |
文殊菩薩像 | 1幅 | 智積院 |
特別展「平安のやきもの-その姿、うつろいゆく」
会場:愛知県陶磁美術館
会期:2022年10月29日 ~ 2023年1月15日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 緑釉骨壷 京都市山科区勧修寺北大日出土 | 1口 | 京都国立博物館 J甲448 |
重文 | 緑釉経筒 | 1合 | 京都国立博物館 J甲390 |
響銅製水瓶 | 1口 | 京都国立博物館 J甲473 | |
金銅仏供盤 | 1口 | 京都国立博物館 E甲279 | |
灰釉四足壷 | 1箇 | 清水寺(京都府) |
北条氏展vol.4 特別展「北条義時の子どもたち-鎌倉時代を築いた一門-」
会場:鎌倉国宝館
会期:2022年11月8日 ~ 2022年12月21日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 道宣律師像・元照律師像・俊?律師蔵 | 3幅 | 泉涌寺 |
企画展「逞しの壺、美しの壺」
会場:備前市立備前焼ミュージアム
会期:2022年9月29日 ~ 2022年12月18日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
備前草花文壺 | 1口 | 個人蔵 | |
流釉甕 常滑 | 1個 | 京都国立博物館 G甲303 | |
縄目刻文壷 信楽 | 1個 | 京都国立博物館 G甲304 |
特別展「祈りとカタチ-丹後に生きた人々の願い-」
会場:京都府立丹後郷土資料館
会期:2022年10月22日 ~ 2022年12月11日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 紅玻璃阿弥陀像 | 1幅 | 成相寺 |
清園寺縁起 | 3幅 | 清園寺 | |
斎明神縁起 | 1巻 | 竹野神社 | |
等楽寺縁起 | 1巻 | 竹野神社 | |
重文 | 袈裟襷文銅鐸 | 1口 | 梅林寺 |
祭祀遺跡出土品 | 1括 | 大宮売神社 | |
重美 | 流水文銅鐸 | 1口 | 京都国立博物館 J甲232 |
企画展「没後150年 山内容堂」
会場:高知県立高知城歴史博物館
会期:2022年9月17日 ~ 2022年12月11日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
坂本龍馬・海援隊士書簡類 | 1巻 | 京都国立博物館 M甲171 | |
重文 | 坂本龍馬関係資料 海援隊日史 | 1紙 | 京都国立博物館 M甲157-16 |
開館25周年記念企画展「縄生廃寺からみる古代の眺め-古代寺院と社会-」(仮)
会場:朝日町歴史博物館
会期:2022年11月2日 ~ 2022年12月4日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 金剛場陀羅尼経 | 1巻 | 文化庁 |
特別展「西行-語り継がれる漂泊の歌詠み(仮)」
会場:五島美術館
会期:2022年10月22日 ~ 2022年12月4日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 一品経懐紙(西行・寂蓮等十四枚) | 1幅1帖 | 京都国立博物館 B甲1000 |
特別展「屏風祭-池田の文化をひらく-」
会場:池田市立歴史民俗資料館
会期:2022年10月15日 ~ 2022年12月4日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
老松小禽図 呉春(松村月渓)筆 | 2曲1隻 | 京都国立博物館 A甲86 |
神戸市立博物館開館40周年記念特別展「よみがえる川崎美術館-川崎正蔵が守り伝えた美への招待-」
会場:神戸市立博物館
会期:2022年10月15日 ~ 2022年12月4日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 放牛図 文成外史筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲363 |
布袋図 松花堂昭乗筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲646 | |
花鳥図 芸愛筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲764 | |
国宝 | 宮女図(伝桓野王図) 銭選印筆 | 1幅 | 個人蔵 |
牡丹図 伝徽宗筆 | 1幅 | 個人蔵 | |
四季富士図 円山応挙筆 | 4幅対 | 個人蔵 | |
観音拝塔図 伝雪村筆 | 1幅 | 個人蔵 |
九州歴史資料館特別展「京都平野と豊国の古代」
会場:九州歴史資料館
会期:2022年10月8日 ~ 2022年12月4日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 赤塚古墳 三角縁唐草文帯二神二獣鏡 | 1面 | 京都国立博物館 J甲424-2 |
重文 | 赤塚古墳 三角縁獣文帯三神三獣鏡 | 1面 | 京都国立博物館 J甲424-3 |
特別展「仏法東帰 -大仏開眼へのみち-」
会場:大谷大学博物館
会期:2022年10月11日 ~ 2022年11月28日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 日本書紀(岩崎本) 巻第二十二 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲769 |
十誦律第四誦巻第二十五(称徳天皇御願経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲118 | |
東大寺要録並裏書 | 4巻のうち1巻 | 京都国立博物館 B乙126 | |
重文 | 七知経 | 1巻 | 檀王法林寺 |
特別展「伊勢物語」
会場:中之島香雪美術館
会期:2022年10月8日 ~ 2022年11月27日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
時代不同歌合絵巻断簡 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲393 | |
伊勢物語 俵屋宗達筆 | 1面 | 京都国立博物館 A甲1335 |
秋季特別展「丹波焼誕生-はじまりの謎を探る-」
会場:兵庫県立考古博物館
会期:2022年10月1日 ~ 2022年11月27日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
菊花蝶鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-13 | |
菊花蝶鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-58 | |
群蝶双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-64 | |
菊花双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-12 | |
洲浜萩薄双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-50 | |
草葉双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-21 | |
桐松双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-40 | |
蓬莱鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-65 | |
三柏散松喰鶴鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-86 | |
菊七宝丸文散蝶鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-27 | |
蛇籠片輪車秋草双鳥鏡 | 1面 | 京都国立博物館 E甲17-72 | |
重文 | 古丹波秋草文四耳壺 | 1口 | 文化庁 |
重文 | 珠洲草樹文壺 | 1口 | 文化庁 |
壬申の乱1350年記念企画展「大友皇子と壬申の乱」
会場:大津市歴史博物館
会期:2022年10月8日 ~ 2022年11月23日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 崇福寺塔心礎納置品 | 1括 | 近江神宮 |
令和4年度秋季特別展「大岩山銅鐸里帰り展」
会場:滋賀県立安土城考古博物館
会期:2022年10月8日 ~ 2022年11月20日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重美 | 袈裟襷文銅鐸 | 1箇 | 知恩院 |
小篠原古墳出土古鏡 変形三角縁三神三獣鏡 | 1面 | 知恩院 | |
小篠原古墳出土古鏡 平縁変形神獣画象形鏡 | 1面 | 知恩院 |
特別展「戦国武将 三好長慶-生涯と人々-」
会場:高槻市立しろあと歴史館
会期:2022年9月23日 ~ 2022年11月20日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 三好長慶像 | 1幅 | 聚光院 |
「大蒔絵展」
会場:三井記念美術館
会期:2022年10月1日 ~ 2022年11月13日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 秋草蒔絵歌書箪笥 | 1基 | 高台寺 |
重文 | 日月蒔絵硯箱 | 1合 | 仁和寺 |
重文 | 住吉蒔絵机 | 1基 | 仁和寺 |
重文 | 花鳥蒔絵螺鈿角徳利 | 6本 | 京都国立博物館 H甲60-1 |
槙鹿蒔絵螺鈿料紙箱・硯箱 永田友治作 | 1具 | 京都国立博物館 H甲53 | |
楼閣山水蒔絵水注 | 1対 | 京都国立博物館 H甲125 | |
楼閣山水人物蒔絵ナイフ立て | 1基 | 京都国立博物館 H甲126 |
秋季特別展「加賀宝生と中野家」
会場:金沢能楽美術館
会期:2022年9月17日 ~ 2022年11月13日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
前熊コレクション能楽資料のうち 萌葱地唐花七宝つなぎ文様袷法被 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 紺地毘沙門亀甲くずし文様袷法被 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 白地黒瀧縞水衣 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 紅地鶴菱文様金摺箔 | 1領 | 文化庁 | |
腰明梅格子文様繍箔 | 1領 | 文化庁 | |
花色茶紅段格子に網代楓文様厚板 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 薄浅葱地鉄線文様袷狩衣 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 白地唐松入雲襷文様袷狩衣 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 紫地紗綾形に唐花文様袷法被 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 黄地格子文様水衣 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 白地七宝つなぎに蝶花丸文様唐織 | 1領 | 文化庁 | |
萌黄地秋草に柴垣・黒地霞に蒲公英文様段替繍箔 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 萌黄薄茶段花菱亀甲に雲板文様厚板唐織 | 1領 | 文化庁 | |
前熊コレクション能楽資料のうち 白地二本山道文様袷法被 | 1領 | 文化庁 |
開館40周年・県名「三重県」誕生150周年記念「岡田米山人・半江展」
会場:三重県立美術館
会期:2022年9月23日 ~ 2022年11月6日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
幽亭閑居図襖 四君子図襖 岡田米山人、岡田半江筆 | 8面(4枚) | 個人蔵 |
特別企画展「肥前名護屋の桃山文化-はじまりの地、名護屋-(仮称)」
会場:佐賀県立名護屋城博物館
会期:2022年9月16日 ~ 2022年11月6日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
洛中洛外図屏風(二条城) | 6曲1隻 | 京都国立博物館 A甲811 |
いちご一会とちぎ国体開催記念・栃木県立博物館開館40周年記念 特別企画展「鑑真和上と下野薬師寺 ~天下三戒壇でつながる信仰の場~」(仮称)
会場:栃木県立博物館
会期:2022年9月17日 ~ 2022年10月30日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 梵網経盧舎那仏説菩薩心地品第十下巻(僧霊春願経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲64 |
不動明王立像 | 1躯 | 京都国立博物館 C甲59 | |
重文 | 瑜伽師地論巻第二十一(行信願経) | 1巻 | 京都国立博物館 B甲68 |
重文 | 鑑真和上三異事 | 1巻 | 個人蔵 |
「加賀宝生のすべて-能面と能装束-」
会場:石川県立美術館
会期:2022年9月17日 ~ 2022年10月23日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
半切 黄地唐花文様綴錦 | 1腰 | 京都国立博物館 I甲400 |
展覧会「雪舟と狩野派」
会場:山口県立美術館
会期:2022年9月16日 ~ 2022年10月16日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 四季山水図巻 伝雪舟等楊筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲358 |
特別展「国宝 鳥獣戯画と愛らしき日本の美術」
会場:福岡市美術館
会期:2022年9月3日 ~ 2022年10月16日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 鳥獣人物戯画 | 2巻 | 高山寺 |
重文 | 木造狛犬 | 3対のうち2対 | 高山寺 |
重文 | 木造馬 | 1躯 | 高山寺 |
国宝 | 明恵上人像 | 1幅 | 高山寺 |
明恵上人像(石上坐禅像) 模写 岩崎信盈筆 | 1幅 | 高山寺 | |
重文 | 文殊菩薩像 伝巨勢弘高筆 | 1幅 | 高山寺 |
春日曼荼羅 伝明恵(高弁)筆 | 1幅 | 高山寺 | |
重文 | 木造神鹿 | 1対 | 高山寺 |
企画展「並河靖之の雅な技 海外を魅了した明治時代の京都七宝」(仮称)
会場:茨城県天心記念五浦美術館
会期:2022年7月9日 ~ 2022年9月25日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
七宝柳燕文花瓶 尾張 竹内忠兵衛作 | 1個 | 京都国立博物館 G甲63 | |
七宝薔薇文花瓶 尾張 梶佐太郎作 | 1個 | 京都国立博物館 G甲64 |
2022年度京都市京セラ美術館特別展「明治美術のトップランナー --京都の帝室技芸員(仮称)」
会場:京都市京セラ美術館
会期:2022年7月23日 ~ 2022年9月19日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
花卉鳥獣図巻 国井応文・望月玉泉筆 | 2巻 | 京都国立博物館 A甲257 | |
染付山水文四方花瓶 伊東陶山作 | 1個 | 京都国立博物館 G甲109 |
柿衞文庫夏季特別展「蕪村の手紙Ⅱ」
会場:柿衞文庫
会期:2022年7月4日 ~ 2022年8月30日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
陶淵明図 与謝蕪村筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲289 | |
倣銭貢山水図 与謝蕪村筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲676 | |
三ッ朝図 与謝蕪村筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲288 | |
与謝蕪村像 呉春(松村月渓)筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲894 |
貞享本當麻曼荼羅修理完成記念 特別展「中将姫と當麻曼荼羅-祈りが紡ぐ物語-」
会場:奈良国立博物館
会期:2022年7月16日 ~ 2022年8月28日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
刺繍阿弥陀三尊像 | 1幅 | 大雲院 | |
国宝 | 一遍上人絵伝 巻八 法眼円伊筆 | 6巻のうち1巻 | 清浄光寺 |
国宝 | 法然上人絵伝 詞伏見天皇外七筆 巻第六 | 48巻のうち1巻 | 知恩院 |
当麻曼荼羅阿弥陀三尊裏打 | 3幅 | 西光寺(京都府) | |
重文 | 当麻曼荼羅縁起 | 1巻 | 禅林寺 |
当麻寺供養図 | 1幅 | 西寿寺 |
「-心の情景-歌枕」(仮称)
会場:サントリー美術館
会期:2022年6月29日 ~ 2022年8月28日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 寸松庵色紙(ちはやふる) | 1幅 | 京都国立博物館 B甲1111 |
柳橋水車図屏風 | 6曲1双 | 京都国立博物館 A甲821 | |
大和十景図 狩野探幽筆 | 10曲1隻 | 京都国立博物館 A甲767 | |
大和名所図画帖 狩野栄信・狩野養信筆 | 1帖 | 京都国立博物館 A甲661 | |
重文 | 奥之細道図 与謝蕪村筆 | 2巻 | 京都国立博物館 A甲534 |
重文 | 塩山蒔絵硯箱 | 1合 | 京都国立博物館 H甲24 |
住吉蒔絵硯箱 | 1合 | 京都国立博物館 H甲43 | |
重文 | 大原野千句連歌懐紙 細川藤孝筆 | 11帖 | 勝持寺 |
特別展「北条義時とその時代-義時と頼朝・頼家-」
会場:鎌倉国宝館
会期:2022年7月2日 ~ 2022年8月21日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 兀庵和尚像 伝長嘉筆 | 1幅 | 正伝寺 |
沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」
会場:東京国立博物館
会期:2022年5月3日 ~ 2022年6月26日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
花鳥図 孫師昌筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲121 | |
三顧一遇図 孫億筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲211 |
特別展「大安寺のすべて-天平のみほとけと祈り-」
会場:奈良国立博物館
会期:2022年4月23日 ~ 2022年6月19日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 宝誌和尚立像 | 1躯 | 西往寺 |
金銅龍唐草文舎利容器屋蓋 | 1枚 | 京都国立博物館 E甲189 | |
重文 | 法華経曼荼羅図 | 1幅 | 海住山寺 |
国宝 | 釈迦如来像(赤釈迦) | 1幅 | 神護寺 |
重文 | 木造釈迦如来立像 | 1躯 | 文化庁 |
春季特別展「ブッダのお弟子さん -教えをつなぐ物語-」
会場:龍谷大学 龍谷ミュージアム
会期:2022年4月23日 ~ 2022年6月19日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 十六羅漢像 | 8幅のうち2幅 | 清凉寺 |
重文 | 絹本著色釈迦如来像 絹本著色十大弟子像 | 3幅のうち2幅 | 禅林寺 |
重文 | 五百羅漢像 第44幅・第45幅 周季常・林庭珪 他筆 | 20幅のうち2幅 | 大徳寺(京都府京都市) |
鬼子母掲鉢図巻 李森筆 | 1巻 | 個人蔵 | |
重文 | 木造十大弟子立像 | 10躯 | 京都国立博物館 C甲84 |
重文 | 維摩居士像 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲379 |
タイ仏画 | 1面 | 京都国立博物館 A乙115 |
令和4年度春季特別展「近江守護六角氏の実力-高頼・定頼・義賢の時代-」(仮)
会場:滋賀県立安土城考古博物館
会期:2022年4月23日 ~ 2022年6月5日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 桑実寺縁起 土佐光茂筆 | 2巻 | 桑実寺 |
細川歴代肖像 | 1巻 | 龍安寺 |
企画展「伊勢物語とかきつばた」
会場:刈谷市歴史博物館
会期:2022年4月23日 ~ 2022年6月5日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
伊勢物語絵巻 | 2巻 | 京都国立博物館 A甲1613 | |
重文 | 八橋図 尾形光琳筆 | 1幅 | 文化庁 |
特別展「戦国京都と上杉家」
会場:米沢市上杉博物館
会期:2022年4月16日 ~ 2022年6月19日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 三好長慶像 | 1幅 | 聚光院 |
特別展「北斎」
会場:九州国立博物館
会期:2022年4月16日 ~ 2022年6月12日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
煙草盆(北斎版木製 | 1基 | 個人蔵 | |
重美 | 狐狸図 葛飾北斎筆 | 2幅 | 個人蔵 |
「大蒔絵展」
会場:徳川美術館
会期:2023年4月15日 ~ 2023年5月28日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 野辺雀蒔絵手箱 | 1合 | 天野山金剛寺 |
重文 | 秋草蒔絵歌書箪笥 | 1基 | 高台寺 |
重文 | 花鳥蒔絵螺鈿角徳利 | 6本 | 京都国立博物館 H甲60-1 |
槙鹿蒔絵螺鈿料紙箱・硯箱 永田友治作 | 1具 | 京都国立博物館 H甲53 | |
楼閣山水蒔絵水注 | 1対 | 京都国立博物館 H甲125 | |
楼閣山水人物蒔絵ナイフ立て | 1基 | 京都国立博物館 H甲126 | |
国宝 | 阿須賀古神宝類 松椿蒔絵手箱 | 1合 | 京都国立博物館 I甲68-19 |
国宝 | 宝相華蒔絵宝珠箱 | 1合 | 仁和寺 |
国宝 | 宝相華蒔絵経箱 | 1合 | 延暦寺 |
特別展「長谷川等伯展~水墨・濃淡の妙 VS 着色・彩りの美~」
会場:石川県七尾美術館
会期:2022年4月23日 ~ 2022年5月22日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
山水図襖 長谷川等伯(信春)筆 | 4面 | 個人蔵 |
企画展「来迎 たいせつな人との別れのために」
会場:中之島香雪美術館
会期:2022年4月9日 ~ 2022年5月22日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 阿弥陀二十五菩薩来迎図 恵心(源信)筆 | 1幅 | 禅林寺 |
阿弥陀三尊像 伝張思恭筆 | 3幅 | 禅林寺 | |
重文 | 阿弥陀二十五菩薩来迎図 | 1幅 | 興福院 |
重要文化財 佐竹本三十六歌仙絵「源重之」収蔵記念 特別展『歌仙絵と太刀』
会場:一般財団法人 秋水美術館
会期:2022年4月9日 ~ 2022年5月15日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
国宝 | 稿本北山抄巻第十 藤原公任筆 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲416 |
重文 | 明月記 建久十年春 自筆本 藤原定家筆 | 1巻 | 京都国立博物館 B甲676 |
重文 | 鶴図下絵和歌巻 俵屋宗達画・本阿弥光悦書筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲364 |
石山切(伊勢集断簡・草まくら...) | 1幅 | 京都国立博物館 B甲1013 | |
柿本人麿像 伝藤原信実筆 | 1幅 | 京都国立博物館 A甲14 | |
三十六歌仙・檜図屏風 鈴木其一筆 | 8曲1双 | 個人蔵 |
「大蒔絵展」
会場:MOA美術館
会期:2022年4月1日 ~ 2022年5月8日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 塩山蒔絵硯箱 | 1合 | 京都国立博物館 H甲24 |
重文 | 秋草蒔絵歌書箪笥 | 1基 | 高台寺 |
重文 | 日月蒔絵硯箱 | 1合 | 仁和寺 |
重文 | 住吉蒔絵机 | 1基 | 仁和寺 |
「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」展
会場:京都国立近代美術館
会期:2022年3月23日 ~ 2022年5月8日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
乗興舟 伊藤若冲筆 | 1巻 | 京都国立博物館 A甲1312 | |
国宝 | 夜色楼台図 与謝蕪村筆 | 1幅 | 個人蔵 |
蛇玉図 葛蛇玉筆 | 1幅 | 個人蔵 |
2022年度春期特別展「平家物語絵-修羅と鎮魂の絵画-」
会場:海の見える杜美術館
会期:2022年3月19日 ~ 2022年5月15日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
平家物語絵巻 | 3巻 | 個人蔵 |
舞鶴市立赤れんが博物館企画展「令和3年度新収蔵品展」及び常設展
会場:舞鶴市立赤れんが博物館
会期:2022年3月18日 ~ 2022年5月8日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
重文 | 旧帝国京都博物館建築れんが資料 | 6点 | 京都国立博物館 D甲6 |
令和3年度 福井市愛宕坂茶道美術館 特別展「眼福 美麗なる中国陶磁~京都国立博物館 松井コレクションより~」
会場:福井市愛宕坂茶道美術館
会期:2022年3月1日 ~ 2022年5月15日
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 |
---|---|---|---|
緑釉羊房 | 1個 | 京都国立博物館 G甲594 | |
加彩馬 | 1躯 | 京都国立博物館 G甲621 | |
三彩婦女 | 1躯 | 京都国立博物館 G甲583 | |
三彩鳳手瓶 | 1口 | 京都国立博物館 G甲580 | |
三彩有蓋万年壺 | 1口 | 京都国立博物館 G甲622 | |
三彩宝相華文三足盤 | 1枚 | 京都国立博物館 G甲600 | |
三彩合子 | 1合 | 京都国立博物館 G甲626 | |
三彩印花宝相華文方盤 | 1枚 | 京都国立博物館 G甲605 | |
青白磁瓜形水注 | 1口 | 京都国立博物館 G甲590 | |
白磁印花花鳥文盤 | 1枚 | 京都国立博物館 G甲623 | |
白磁刻花花卉文碗 | 1口 | 京都国立博物館 G甲617 | |
澱青釉鉢 | 1口 | 京都国立博物館 G甲616 | |
澱青釉紫斑杯 | 1口 | 京都国立博物館 G甲627 | |
白地鉄絵花卉文瓶 | 1口 | 京都国立博物館 G甲589 | |
黒釉銹花花卉文玉壺春瓶 | 1口 | 京都国立博物館 G甲611 | |
青磁鎬蓮弁文碗 | 1口 | 京都国立博物館 G甲572 | |
青磁碗 | 1口 | 京都国立博物館 G甲575 | |
青磁菊花形杯 | 1口 | 京都国立博物館 G甲581 | |
青磁貼花牡丹唐草文梅瓶 | 1口 | 京都国立博物館 G甲591 | |
釉裏紅三魚文高足杯 大明宣徳年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲577 | |
青花唐草文饅頭心碗 大明宣徳年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲598 | |
素三彩二果文盤 大清康熙年製銘 | 1枚 | 京都国立博物館 G甲625 | |
粉彩松鹿図瓶 大清乾隆年製銘 | 1対 | 京都国立博物館 G甲619 | |
天藍釉蒜頭瓶 大清乾隆年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲620 | |
豆彩花唐草文盤 大清雍正年製銘 | 1対 | 京都国立博物館 G甲603 | |
青花黄彩雲龍文盤 大清康熙年製銘 | 1枚 | 京都国立博物館 G甲618 | |
青花花唐草文杯 大清雍正年製銘 | 1対 | 京都国立博物館 G甲599 | |
黄釉暗花団花文碗 大清康熙年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲602 | |
珊瑚紅地留白竹文碗 大清乾隆年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲573 | |
黄玻璃細頸瓶 乾隆年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲584 | |
白地紅被玻璃花卉文小壺 大清乾隆年製銘 | 1口 | 京都国立博物館 G甲593 | |
白玻璃小壺 | 1口 | 京都国立博物館 G甲601 |