これまでの展示
- ICOM京都大会開催記念 特別企画 京博寄託の名宝
─京都の仏像・神像─ - 2019年8月14日 ~ 2019年9月16日
千年のみやこ京都では、いつの世にも仏像、神像がつくられてきました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、今もなお数多くの神仏がつたえられています。伝教大師最澄、弘法大師空海らによって、密教が中国よりもたらされた9世紀から、鎌倉新仏教と称されるあらたな仏教にもとづく造像まで、そのすがたはさまざまです。なかでも、本年国宝に指定される安祥寺の五智如来は、五体がそろったものとしては現存最古の遺例です。ヴァラエティあふれる京都の仏像、どうぞご堪能ください。
※彫刻展示室の展示作品は、2019年7月2日~の展示作品と同一です。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
国宝 | 四天王立像のうち 多聞天立像 | 1躯 | 京都・浄瑠璃寺 | |
重文 | 千手観音立像 | 1躯 | 京都・光明寺 | |
重文 | 薬師如来立像 | 1躯 | 京都・長源寺 | |
重文 | 十一面観音立像 | 1躯 | 京都・妙傳寺(八瀬) | |
重文 | 宝誌和尚立像 | 1躯 | 京都・西往寺 | 音声ガイド |
国宝 | 五智如来坐像 | 5躯 | 京都・安祥寺 | 音声ガイド |
重文 | 如意輪観音半跏像 | 1躯 | 京都・廬山寺 | 音声ガイド |
地蔵菩薩立像 | 1躯 | 京都・常念寺 | 音声ガイド | |
重文 | 釈迦如来立像 | 1躯 | 文化庁 | |
重文 | 薬師如来立像 | 1躯 | 京都・阿弥陀寺 | |
重文 | 阿弥陀如来立像 | 1躯 | 浄土宗 | |
重文 | 厨子入千体地蔵菩薩像 | 1基 | 京都・報恩寺 | |
重文 | 伝観音菩薩・勢至菩薩立像 | 2躯 | 京都・清水寺 | |
重文 | 白光神立像 | 1躯 | 京都・高山寺 | |
重文 | 薬師如来坐像 | 1躯 | 京都・高山寺 | |
重文 | 薬師如来坐像 | 1躯 | 京都・神護寺 | |
重文 | 毘沙門天立像 | 1躯 | 京都・宝生院 | |
重文 | 毘沙門天立像 | 1躯 | 京都・誓願寺 | |
重文 | 地蔵菩薩坐像 | 1躯 | 京都・新町地蔵保存会 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
本展示室以外の展示作品リスト
陶磁:京の社寺に伝わる陶磁器【3F-1展示室】
考古:寄託の国宝─出土遺物から【3F-2展示室】
肖像画:京の古寺と大画面の肖像画【2F-1展示室】
仏画:王朝文化の輝き─華麗なる平安仏画の世界【2F-2展示室】
中世絵画:初期狩野派の名作【2F-3展示室】
近世絵画:京都の寺院障壁画【2F-4展示室】
近世絵画:江戸絵画の華【2F-5展示室】
中国絵画:名刹に伝わる宋元の名画【1F-2展示室】
書跡:京の社寺と国宝の書【1F-3展示室】
染織:神・人・仏を彩る染織【1F-4展示室】
金工:信仰をつなぐ金属工芸【1F-5展示室】
漆工:社寺が伝えた珠玉の漆器【1F-6展示室】
ICOM京都大会開催記念 特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」