これまでの展示
- ICOM京都大会開催記念 特別企画 京博寄託の名宝
─京の社寺に伝わる陶磁器─ - 2019年8月14日 ~ 2019年9月16日
京の社寺には、唐物荘厳を象徴する中国陶磁や桃山・江戸時代の華やかな京焼など、様々な陶磁器が伝来しています。それらは京を中心として花開いた文化の中で選りすぐられ、室内を彩ったり、日常的に使用されたりしてきました。今回は、それら名品をご覧いただくとともに、陶磁器の多様性について感じていただきたいと思います。
展示作品リスト【京都の社寺に伝わる陶磁器】
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
重文 | 色絵蓮華香炉 伝野々村仁清作 |
1合 | 京都・法金剛院 | |
重文 | 銹絵水仙文茶碗 野々村仁清作 |
1口 | 京都・天寧寺 | 音声ガイド |
重文 | 三彩兕觥形香炉 奥田頴川作 |
1合 | 京都・建仁寺 | |
青磁貼花牡丹唐草文瓢形瓶 龍泉窯 | 1口 | 京都・曼殊院 | ||
三彩兕觥形香炉 奥田頴川作 |
1合 | 京都・両足院 | ||
灰釉四足壺 猿投窯 伝清水寺音羽山出土 |
1口 | 京都・清水寺 | ||
灰釉三筋壺 猿投窯 | 1口 | 京都・観音寺 | ||
鉄釉円硯 瀬戸窯 | 1口 | 京都・曼殊院 | ||
青白磁刻花雲文瓶 一対のうち | 1口 | 奈良・談山神社 | ||
白磁四耳壺 | 1口 | 京都・海住山寺 | ||
青白磁刻花雲文百合口瓶 | 1口 | 京都・海住山寺 | ||
青白磁如意頭文香炉 | 1口 | 京都・海住山寺 | ||
青白磁唐子蓮華唐草文百合口瓶 | 1対 | 京都・海住山寺 | ||
青磁陰刻蓮華文盤 | 1枚 | 京都・久昌院 | ||
紫泥罐 宜興窯 | 1口 | 京都・萬福寺 | ||
紫泥松竹梅文獅子紐茶瓶 宜興窯 | 1口 | 京都・正伝永源院 | ||
白磁八仙人文八角杯 徳化窯 | 10口 | 京都・両足院 | ||
御本立鶴文水指 | 1口 | 京都・久昌院 | ||
青花雲鶴文福寿文字散釣瓶形水指 景徳鎮窯 |
1口 | 京都・法金剛院 | ||
四頭茶礼道具 | 1式 | 京都・建仁寺 | 音声ガイド | |
餓鬼腹茶入 | 1口 | 京都・本圀寺 | ||
建盞 建窯 | 1口 | 京都・大雲院 | ||
灰被天目 建窯 | 1口 | 京都・霊洞院 | 音声ガイド | |
黄瀬戸天目 | 1口 | 京都・霊洞院 | ||
瀬戸天目 | 1口 | 京都・霊洞院 | 音声ガイド | |
重美 | 赤絵十二支四神鏡文皿 奥田頴川作 |
1枚 | 京都・大統院 | |
色絵花卉南天図手焙 仁阿弥道八作・谷文晁ほか画 |
1基 | 京都・両足院 | ||
染付竹林七賢図土瓶 仁阿弥道八作 |
1口 | 京都・西来院 | ||
交趾釉寿老人香炉蓋 仁阿弥道八作 |
1基 | 京都・正林寺 | ||
白磁毘沙門天坐像 初代伊東陶山作 |
1躯 | 京都・両足院 | ||
青磁尊式瓶 龍泉窯 | 1口 | 京都・曼殊院 | ||
古染付写花鳥文芋頭水指 奥田頴川作 |
1口 | 京都・大中院 | ||
御本写立鶴文茶碗 仁阿弥道八作 |
1口 | 京都・正伝永源院 | ||
鉄砂地色絵梅文瓢形徳利 | 1口 | 京都・青龍寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
本展示室以外の展示室と展示リスト
考古:寄託の国宝─出土遺物から【3F-2展示室】
肖像画:京の古寺と大画面の肖像画【2F-1展示室】
仏画:王朝文化の輝き─華麗なる平安仏画の世界【2F-2展示室】
中世絵画:初期狩野派の名作【2F-3展示室】
近世絵画:京都の寺院障壁画【2F-4展示室】
近世絵画:江戸絵画の華【2F-5展示室】
彫刻:京都の仏像・神像【1F-1展示室】
中国絵画:名刹に伝わる宋元の名画【1F-2展示室】
書跡:京の社寺と国宝の書【1F-3展示室】
染織:神・人・仏を彩る染織【1F-4展示室】
金工:信仰をつなぐ金属工芸【1F-5展示室】
漆工:社寺が伝えた珠玉の漆器【1F-6展示室】
ICOM京都大会開催記念 特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」
- 京の社寺と京焼の陶工たち
- 2019年8月14日 ~ 2019年9月16日
京焼は、京都で焼かれるやきもの、特に江戸時代以降のものを総称しての呼称です。なかでも、華やかで装飾性の豊かな仁清の色絵陶器はその象徴的なものといえるでしょう。
さて、江戸時代の社寺は、書院などの建物のしつらえがそろい、調度品や書物などが集まっていました。そこには武家や公家だけでなく、町衆などもひろく集まり、文化サロンとしての役割を果たしています。そのサロンでのつながりは、京焼のデザインにも影響を与え、公家や武家、僧侶などの権力者の要望や好みによって、多様な形状と技法を用いて他にみられない優美で格調高いやきものを作り出しています。
今回は、社寺とも関係が深く、京焼の陶工として名高い人たちの作品を、そのサロンを形成したと思われる人物の書や「京都の社寺に伝わる陶磁器」の展示作品と合わせてご覧いただきます。当時の風情を感じる機会としていただければと思います。
展示作品リスト【京の社寺と京焼の陶工たち】
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
曼殊院宮良恕法親王消息 曼殊院宮良恕法親王筆 |
1幅 | 京都国立博物館 | ||
信楽写肩衝茶入 銘皆奈瀬 初代清水六兵衛作 |
1合 | 京都国立博物館 (伊東陶山氏寄贈) |
||
宋胡録写白釉鉄絵茶碗 永樂保全作 |
1口 | 京都国立博物館 (鴻池善右衛門氏寄贈) |
||
染付名花十友図三段重箱 青木木米作 |
1合 | 京都国立博物館 | 音声ガイド | |
色絵氷裂文角皿 尾形乾山作 |
5枚 | 京都国立博物館 | 音声ガイド |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。