これまでの展示
- ICOM京都大会開催記念 特別企画 京博寄託の名宝
─社寺が伝えた珠玉の漆器─ - 2019年8月14日 ~ 2019年9月16日
ひとたび固まると堅牢な表面をつくる漆。接着剤としても使われる樹液です。日本では、漆で金銀を貼って美しい文様をつくる蒔絵の技法が発達しました。ここに並ぶのは、大切な経典をしまう箱、神様がお使いになる化粧道具、優雅な文房具や香道具、それも歴史上の著名人にゆかりの品々です。憧れの異国の漆器も含め、社寺が宝物として伝えた最高級品の迫力をどうぞご堪能ください。
展示作品リスト
指定 | 作品名 | 員数 | 所蔵 | |
---|---|---|---|---|
黒漆楼閣人物文螺鈿印籠 | 1合 | 京都・大徳寺 | ||
国宝 | 籬菊蒔絵手箱および内容品 | 1具 | 和歌山・熊野速玉大社 | 音声ガイド |
国宝 | 宝相華迦陵頻伽蒔絵そく冊子箱 | 1合 | 京都・仁和寺 | 音声ガイド |
国宝 | 宝相華蒔絵経箱 | 1合 | 滋賀・延暦寺 | |
国宝 | 宝相華蒔絵宝珠箱 附 四天王像板絵 |
1合 | 京都・仁和寺 | |
黒漆諸尊金銀泥絵八角宝珠箱 | 1合 | 京都・石清水八幡宮 | ||
菊花散蒔絵経箱 | 1合 | 京都・誓願寺 | ||
重文 | 輪宝羯磨蒔絵舎利厨子 | 1基 | 京都・高山寺 | |
重文 | 椿尾長鳥文堆朱盆 針描銘「張成造」 |
1面 | 京都・興臨院 | |
草花人物華角机 | 1脚 | 京都・高台寺 | ||
重文 | 日月蒔絵硯箱 | 1合 | 京都・仁和寺 | |
重文 | 竹秋草蒔絵文庫 | 1合 | 京都・高台寺 | 音声ガイド |
唐鏡 | 1面 | 京都・本満寺 | ||
梅松蒔絵十種香箱 | 1合 | 京都・霊鑑寺 | ||
重文 | 薄菊桐紋蒔絵唐櫃 | 1合 | 京都・豊国神社 | |
秋草桐紋蒔絵長持 | 1棹 | 京都・知恩院 | ||
重文 | 黒漆司馬温公家訓螺鈿掛板 | 1枚 | 京都・檀王法林寺 | 音声ガイド |
海松貝蒔絵螺鈿厨子棚 | 1基 | 京都・三時知恩寺 |
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(有料・館内で貸し出し)。
本展示室以外の展示作品リスト
陶磁:京の社寺に伝わる陶磁器【3F-1展示室】
考古:寄託の国宝─出土遺物から【3F-2展示室】
肖像画:京の古寺と大画面の肖像画【2F-1展示室】
仏画:王朝文化の輝き─華麗なる平安仏画の世界【2F-2展示室】
中世絵画:初期狩野派の名作【2F-3展示室】
近世絵画:京都の寺院障壁画【2F-4展示室】
近世絵画:江戸絵画の華【2F-5展示室】
彫刻:京都の仏像・神像【1F-1展示室】
中国絵画:名刹に伝わる宋元の名画【1F-2展示室】
書跡:京の社寺と国宝の書【1F-3展示室】
染織:神・人・仏を彩る染織【1F-4展示室】
金工:信仰をつなぐ金属工芸【1F-5展示室】
ICOM京都大会開催記念 特別企画「京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」