本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

Access

尾野 善裕

考古・陶磁

主要業績

2013年
  • 「古代尾張における施釉陶器生産と歴史的背景」『新修名古屋市史 資料編考古2』 名古屋市
  • 特別展覧会『魅惑の清朝陶磁』京都国立博物館・読売新聞社
2006年
  • 特別展覧会『京焼―みやこの意匠と技―』京都国立博物館
2002年
  • 「嵯峨朝の尾張における緑釉陶器生産とその背景─平安時代初期の喫茶文化との関わりを通して─」『古代文化』第54巻第11号 古代学協会
1998年
  • 「灰釉陶器生産技術の系譜」『楢崎彰一先生古稀記念論文集』 真陽社

過去の執筆物

2022年
  • 「猿投窯系須恵器編年の再編と下り松瓦窯の操業年代─須恵器から見た西三河の鋸葉文縁複弁蓮華文軒丸瓦─」『伊保廃寺発掘調査報告書』 名古屋大学大学院人文学研究科考古学研究室 3月
  • 「万灯山長圓寺伝来茶陶考」『中近世陶磁器の考古学 第16巻』 雄山閣 5月
  • 「飯が盛られた天目茶碗─万灯山長圓寺校割帳にみる「天目」─」『學叢』第44号 京都国立博物館 6月
  • 「石神遺跡土坑SK1150出土の土器」『奈良文化財研究所紀要2022』 奈良文化財研究所 6月
  • 「「金琺瑯」の謎 琉球ヨリ来タル"和蘭陀ノ焼物"だが中国製」『なごみ』通巻511号 淡交社 7月
2021年
  • 「茶道具・会席食器と考古学―陶磁器を中心に―」『美術史と考古学』(季刊考古学・別冊33) 雄山閣 2月
  • 「前近代東アジア窯業技術系統論―ロクロの回転方向を視座として―」『日韓文化財論集IV』 奈良文化財研究所 3月
  • 「飛鳥時代の土器編年再考補論」『学叢』第43号 京都国立博物館 6月
  • 「大官大寺金堂下層の土器」(共著)『奈良文化財研究所紀要2021』 奈良文化財研究所 7月
  • 『特別展 京(みやこ)の国宝―守り伝える日本のたから―』展覧会図録(作品解説) 読売新聞社 7月
  • 「二度あることは...」『京都国立博物館だより』211号 7月
  • 『伝教大師一二〇〇年大遠忌記念 特別展 最澄と天台宗のすべて』展覧会図録(作品解説) 読売新聞社 10月
2020年
  • 「古代宮都と備前の須恵器生産」『寒風古窯跡群と都との関わり』瀬戸内市 2月
  • 「「金琺瑯」は、なぜ「和蘭陀ノ焼物」なのか―伝世有形文化財(考古資料)と文字史料―」『奈文研論叢』第1号、奈良文化財研究所 3月
  • 「河童の陸生動物化~文化財保護の仕事と環境適応~」『清風会会報』199号 清風会 7月
  • 「藤原京左京九条・十条三坊整地土の土器」『奈良文化財研究所紀要2020』奈良文化財研究所 9月
  • 「甘樫丘東麓遺跡SK189の土器」『奈良文化財研究所紀要2020』奈良文化財研究所 9月
  • 「法華寺庭園の調査」(共著)『奈良文化財研究所紀要2020』奈良文化財研究所 9月
  • 「平城京出土須恵器の胎土分析」(共著)『奈良文化財研究所紀要2020』奈良文化財研究所 9月
  • 「전근대 동아시아 요업기술계통론―녹로 회전방향의 관점에서―」『한일문화재논집IV』(大韓民國)國立文化財研究所 12月
  • 「討議」(討論司会)『第23回古代官衙・集落研究会報告書 灯明皿と官衙・寺院』奈良文化財研究所 12月
2019年
  • 「飛鳥寺旧境内の調査―第197-1・2・6次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2019』奈良文化財研究所 6月
  • 「飛鳥時代宮都土器編年の再編に向けて」『飛鳥時代の土器編年再考』奈良文化財研究所・歴史土器研究会 7月
2018年
  • 「「桃山陶器」流行年代考」(共著)『陶磁器の考古学 第八巻』雄山閣 5月
  • 「藤原宮朝堂院第二次整地土出土土器の再検討」『奈良文化財研究所紀要2018』奈良文化財研究所 6月
  • 「飛鳥寺北方の調査―第188-19次・第192-1・9次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2018』 奈良文化財研究所 6月
  • 「藤原宮外周帯の調査―第191次・第192-7次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2018』 奈良文化財研究所 6月
  • 「藤原京六条大路の調査―第188-16次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2018』奈良文化財研究所 6月
  • 「藤原京右京二条一坊、醍醐環濠の調査―第192-4・5・6次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2018』奈良文化財研究所 6月
  • 「山田寺北面大垣の調査―第188-11次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2018』奈良文化財研究所 6月
  • 「伝世古陶磁にみる品質と価値観―京焼・伊万里焼・新渡物―」『貿易陶磁研究』第38号 日本貿易陶磁研究会 9月
2017年
  • 「中世の土器」(共著)『飛鳥・藤原宮発掘調査報告Ⅴ』奈良文化財研究所 3月
  • 「飛鳥地域出土の湖西窯産須恵器」(共著)『奈良文化財研究所紀要2017』奈良文化財研究所 6月
  • 『高野山正智院の歴史と美術』高野山霊宝館展示図録(作品解説) 正智院 7月
  • 「日本における釉下彩技法の出現と定着」『染付:靑繪の世界』展覧会図録 愛知県陶磁美術館 11月
2016年
  • 「冷然院跡出土緑釉陶器の釉薬の分析」(共著)『平成27年度京都市埋蔵文化財出土文化財指定準備業務報告書 平安京左京二条二坊「冷然(泉)院」出土品』 京都市文化観光局 2月
  • 『興福寺 第1期境内整備事業に伴う発掘調査概報Ⅶ』(分担執筆) 興福寺 3月
  • 「飛鳥地域出土の尾張産須恵器」(共著)『奈良文化財研究所紀要2016』 奈良文化財研究所 6月
  • 「奈良山須恵器窯の分布調査」(共著)『奈良文化財研究所紀要2016』 奈良文化財研究所 6月
2015年
  • 「灰釉陶器生産地域の拡大~猿投窯からみた駿遠地域の窯~」『灰釉陶器生産における地方窯の成立と展開』東海土器研究会 1月
  • 『愛知県西尾市板倉家菩提寺万灯山長圓寺文化財総合調査報告書〈解説編〉』(作品解説) 西尾市教育委員会 3月
  • 「清朝官窯と薩摩金襴手」『響き―伝統白薩摩研究会会報―』第8号 伝統白薩摩研究会 4月
  • 「興福寺旧境内の調査―第539次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2015』 奈良文化財研究所 6月
  • 「興福寺旧境内の調査―第540次・第541次・第2013-32次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2015』奈良文化財研究所 6月
  • 「古代土器の年代推定―都の調査・研究成果と地方の視点―」『遺跡の年代を測るものさしと奈文研』クバプロ 7月
  • 「「琳派」それとも「琳波」?」『陶説』第753号 日本陶磁協会 12月
2014年
  • 『南山城の古寺巡礼』展覧会図録(作品解説) 京都国立博物館・朝日新聞社 4月
  • 「いわゆる「新渡物」にみる茶の湯の中国趣味」『陶説』第734号 日本陶磁協会 5月
  • 「猿投窯の灰釉陶器編年をめぐる覚書」『灰釉陶器を考える―編年の現状と課題―』東海土器研究会 7月
  • 『京都国立博物館所蔵名品120選 京へのいざない』(作品解説)  京都国立博物館 9月
  • 「仁阿弥道八と建仁寺」『天才陶工 仁阿弥道八』展覧会図禄 サントリー美術館 12月
  • 「仁阿弥と頴川―京焼陶工にとっての建仁寺」『陶説』第741号 日本陶磁協会 12月
2013年
  • 「古代尾張における施釉陶器生産と歴史的背景」『新修名古屋市史 資料編考古2』 名古屋市 3月
  • 『新修名古屋市史 資料編考古2』(遺跡解説) 名古屋市 3月
  • 「初期仁清の基準作「三島写水指」」『いとうるわし。日本の美―京都国立博物館名品展―』展覧会図録 香川県立ミュージアム 3月
  • 『いとうるわし。日本の美―京都国立博物館名品展―』展覧会図録(作品解説) 香川県立ミュージアム 3月
  • 『出雲大社展』展覧会図録(作品解説) 島根県立古代出雲歴史博物館 4月
  • 『遊び』展覧会図録(作品解説) 京都国立博物館 7月
  • 『海住山寺の美術 新版』(作品解説) 海住山寺 2013
  • 「京都から見た〈山茶碗〉編年」『渥美窯編年の問題点』 東海土器研究会 7月
  • 「織部焼はいつ流行したのか」(共著)『特別展「卯花墻」と桃山の名陶-志野・黄瀬戸・瀬戸黒・織部-』展覧会図録 三井記念美術館 9月
  • 「清朝陶磁と日本」『魅惑の清朝陶磁』展覧会図録 読売新聞社 10月
  • 『魅惑の清朝陶磁』展覧会図録(編集・作品解説) 読売新聞社 10月
  • 「京都からみた〈山茶碗〉編年~空白の14・15世紀をめぐって~」『渥美窯編年の再構築』 東海土器研究会 11月
  • 「清朝官窯と近世日本」『陶説』第728号 日本陶磁協会 11月
2012年
  • 「「金琺瑯」と呼ばれた器」『王朝文化の華 陽明文庫名宝展 宮廷貴族近衞家の一千年』特別展覧会図録京都国立博物館・陽明文庫・NHK京都放送局・NHKプラネット近畿・読売新聞社 4月
  • 『王朝文化の華 陽明文庫名宝展 宮廷貴族近衞家の一千年』特別展覧会図録(作品解説)京都国立博物館・陽明文庫・NHK京都放送局・NHKプラネット近畿・読売新聞社 4月
  • 「袋綴じのまま100年」の謎」『京博のいい話 研究員エッセー』14 毎日新聞朝刊 4月26日
  • 「御室仁清窯跡出土陶片の基礎的研究─茶入─(共著)」『学叢』34号 京都国立博物館 5月
  • 『古事記一三〇〇年・出雲大社大遷宮 大出雲展』特別展覧会図録(作品解説)京都国立博物館・島根県・島根県立古代出雲歴史博物館・NHK京都放送局・NHKプラネット近畿・読売新聞社 7月
  • 「うらんだーのやちむん「金琺瑯」『京都国立博物館だより』176号 9月
2011年
  • 「銹絵染付菊御紋散双耳水指」『亀山市史 美術工芸編』亀山市 3月
  • 「初代伊東陶山と西洋陶磁─エミール・ミュラー社製辰砂釉花瓶─」『学叢』33号 京都国立博物館 5月
  • 「仁清・乾山が名工たる所以─京焼名工の選定基準─」『淡交別冊』59 淡交社 6月
  • 『百獣の楽園─美術にすむ動物たち─』特別展観目録(扉解説・作品解説)京都国立博物館 7月
  • 「萩焼の乾山写し─「ピラ掛け茶碗」小考─」『清風会々報』163号 清風会 7月
  • 『京都国立博物館名品展 京都千年の美の系譜─祈りと風景』展覧会目録(作品解説)静岡県立美術館 10月
2010年
  • 「茶壺をめぐって一喜一憂」『文部科学時報』一六一〇号 ぎょうせい 3月
  • 『東山61号窯発掘調査報告書』(編集・分担執筆) 名古屋大学大学院文学研究科考古学研究室 3月
  • 『細川家の至宝─珠玉の永青文庫コレクション─』特別展覧会目録(作品解説) NHK・NHKプロモーション 4月
  • 『高僧と袈裟 ころもを伝えこころを繋ぐ』特別展覧会目録(編集・作品解説) 京都国立博物館 10月
2009年
  • 「異国趣味の茶道具─桂宮家別荘の座敷飾り─」『京都御所ゆかりの至宝─甦る宮廷文化の美─』特別展覧会目録 京都国立博物館編 京都新聞社・NHK・NHKプラネット 1月
  • 『京都御所ゆかりの至宝─甦る宮廷文化の美─』特別展覧会目録(作品解説) 京都国立博物館編 京都新聞社・NHK・NHKプラネット 1月
  • 『開山無相大師六五〇年遠諱記念 妙心寺』特別展覧会目録(作品解説) 東京国立博物館・京都国立博物館・読売新聞社編 読売新聞社 1月
  • 『膳所焼大江窯の研究 関西陶磁技術の成立をめぐる膳所焼を中心とした美術工芸史・考古学の総合研究』(編集・分担執筆) (平成十八〜二十年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書) 3月
  • 『上向イ田窯 豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書 第三十八集』(分担執筆) 豊田市教育委員会 3月
  • 「湘南新道関連遺跡出土施釉陶器の様相と相模国府」(共著)『かながわ考古学財団調査報告二四二 湘南新道関連遺跡群Ⅱ 大会原遺跡 六ノ域遺跡 都市計画三・三・六号(湘南新道)建設に伴う発掘調査』 かながわ考古学財団 3月
  • 「帝国京都博物館の西洋陶磁収集」『学叢』第三十一号 京都国立博物館 5月
  • 「光悦・樂・乾山─日蓮法華宗と「やきもの」作り─」『「立正安国論」奏進七五〇年記念 日蓮と法華の名宝─華ひらく京都町衆文化─』特別展覧会目録 京都国立博物館編 京都国立博物館・日本経済新聞社 10月
  • 『「立正安国論」奏進七五〇年記念 日蓮と法華の名宝─華ひらく京都町衆文化─』特別展覧会目録(編集・作品解説) 京都国立博物館編 京都国立博物館・日本経済新聞社 10月
  • 「『日蓮と法華の名宝』事前調査こぼれ話 第三話 出土した軸端 遺跡が語る本能寺の変」『日蓮宗新聞』11月1日付 日蓮宗新聞社 11月
  • 「『日蓮と法華の名宝』事前調査こぼれ話 第四話 本国(圀)寺の京都移転年代 伝承あなどるべからず」 『日蓮宗新聞』11月10日付 日蓮宗新聞社 11月
  • Gian Carlo Calza con Rossella Menegazzo ed. Giappone Potere e Splendore 1568/1868. (Exhibition Catalogue) Federico Motta Editore. Milano dicembre 2009.(作品解説)
2008年
  • 「ヨーロッパ陶磁と日本」『修好通商条約締結150周年 憧れのヨーロッパ陶磁─マイセン・セーヴル・ミントンとの出会い』特別展覧会図録 京都国立博物館編 読売新聞大阪本社 1月
  • 『修好通商条約締結150周年 憧れのヨーロッパ陶磁─マイセン・セーヴル・ミントンとの出会い』特別覧会図録 (編集・章解説・コラム・作品解説)京都国立博物館編 読売新聞大阪本社 1月
  • 「京焼余話1「ぼんぼん」育ちの尾形乾山」『茶道雑誌』72巻2号 河原書店 2月
  • 「京焼余話2『陶工必用』にみる尾形乾山の育ち」『茶道雑誌』72巻3号 河原書店 3月
  • 「古代の灰釉陶器生産と来姓古窯跡群」『豊田市埋蔵文化財発掘調査報告書第31集 来姓古窯跡群』豊田市教育委員会 3月
  • 「京焼余話3 乾山鳴滝開窯の謎」『茶道雑誌』72巻4号 河原書店 4月
  • 「京焼余話4 秘伝書が示唆するもの─乾山の思惑─」『茶道雑誌』72巻5号 河原書店 5月
  • 「膳所焼大江窯の調査」『日本考古学協会第74回総会 研究発表要旨』(佐藤隆ほか4名と共著)日本考古学協会 5月
  • 「京焼余話5「阿蘭陀」写しなのに東洋風」『茶道雑誌』72巻7号 河原書店 7月
  • 「京焼余話6 仁阿弥・周平と「阿蘭陀焼」」『茶道雑誌』72巻8号 河原書店 8月
  • 「京焼の宿命と革新性」『炎芸術』No.95 阿部出版 8月
  • 『京都国立博物館収蔵品による 国宝との出会い』特別展覧会図録(作品解説)新潟県立近代美術館編 国宝との出会い展実行委員会 9月
  • 『japan 蒔絵─宮殿を飾る 東洋の燦めき─』特別展覧会図録(作品解説)京都国立博物館編 読売新聞大阪本社 10月
2007年
  • 『歴史考古学大辞典』(分担執筆) 吉川弘文館 2月
  • 「青から白へ−道長時代の中国陶磁輸入」『藤原道長 極めた栄華・願った浄土』特別展覧会目録 京都国立博物館 4月
  • 『藤原道長 極めた栄華・願った浄土』特別展覧会目録(作品解説) 京都国立博物館 4月
  • 「本満寺境内所在 蓮乗院廟発掘調査報告書」『学叢』第29号 京都国立博物館 5月
  • 「三田焼三輪明神窯の開窯とその戦略」『学叢』第29号 京都国立博物館 5月
  • 「京焼の「本質」と「定義」」『淡交』No.756 淡交社 9月
  • 『両足院─その歴史と文化財─』(作品解説) 両足院 10月

(学叢より抽出)