本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

Access

山内 麻衣子

染織・人形

主要業績

2010年
  • 「境界の装置としての蝶鳥文様─『源氏物語』胡蝶巻に強化されたその意味─」『王朝文学と服飾・容飾』 竹林舎
2008年
  • 「桃山時代の小袖文様における文芸性について─《練緯地片身替四季草花文様縫箔》(The Art Institute of Chicago蔵)から─」『美術史』第165冊 美術史学会

過去の執筆物

2024年
  • 『国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民族文化財 若狭能倉座の神事能 調査報告書』第六章第一節 能狂言面(分担執筆)第二節 装束 第三節 小道具 福井県若狭町(歴史文化課) 3月
  • 「舞台芸術にみる伊勢物語―能における「形見」の機能と展開―」『伊勢物語 造形表現集成』(コラム・作品解説) 思文閣 5月
2021年
  • 『幻妖能楽集』波津彬子(監修・コラム) KADOKAWA
2018年
  • 『武家の能と身体―加賀藩十三代藩主前田斉泰ゆかりの能装束と『申楽免廃論』―』展覧会図録(編集・章解説・作品解説) 金沢能楽美術館
  • 「泉鏡花『天守物語』と能<羽衣>―理想世界としての異界と天人憧憬―」『古典演劇研究の対象と視点』 東アジア古典演劇研究会編集
2017年
  • 「野崎家能楽コレクションの伝来」「野時家の能装束と面袋」『備前池田家伝来野﨑家能楽コレクション』展覧会図録(扉解説・作品解説) 国立能楽堂
2016年
  • 「資料紹介国立能楽堂蔵『波吉家伝来能舞台建築関係資料』について」『国立能楽堂調査研究』vol.10 国立能楽堂
2013年
  • 「《紋画帖》に貼り込まれた暁斎お気に入りの繍箔裂」『河鍋暁斎の能・狂言画』展覧会図録(扉解説・作品解説) 河鍋暁斎記念館・三井記念美術館・金沢能楽美術館
  • 『金沢―もう一つの武家文化―』展覧会図録(章解説・作品解説) パリ日本文化会館
2012年
  • 『日本史色彩事典』丸山伸彦編(分担執筆) 吉川弘文館
2008年
  • 『Japan蒔絵』展覧会図録(作品解説) 京都国立博物館
2007年
  • 『丸紅コレクション絵画と衣裳美の名品展』展覧会図録(作品解説) 京都文化博物館
  • 「桃山武将の伊達なる装い一天正18年と下賜された辻が花」『京都国立博物館収蔵品による 国宝との出会い』展覧会図録(扉解説・作品解説) 京都国立博物館監修・新潟県立近代美術館編

(学叢より抽出)