本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

Access

石田 由紀子

考古

主要業績

2018年
  • 「藤原宮の瓦生産体制」『古代』141号 早稲田大学考古学会
2016年
  • 「仏餉屋下層遺構出土の東大寺創建以前の瓦」『東大寺の新研究I 東大寺の美術と考古』 法蔵館
2012年
  • 「縄文原体からみた西日本縄文時代後期前葉の社会構造変化」『関西縄文時代研究の新展開 関西縄文論集3』 関西縄文文化研究会
  • 「藤原宮における瓦生産とその年代」『文化財論叢IV』 奈良文化財研究所
2008年
  • 「中津式・福田KII式」『総覧縄文土器』 アム・プロモーション

過去の執筆物

2022年
  • 『飛鳥の考古学2021』展覧会図録(遺跡解説)飛鳥資料館 奈良文化財研究所 1月
  • 「変形忍冬唐草文軒平瓦6647Cの再検討」(共著)『奈文研論叢』3 奈良文化財研究所 3月
  • 「第4章 牛込大教会信者詰所で採集された遺物 第2節 4瓦」『布留遺跡布留(堂垣内)地区発掘調査報告書』考古学調査研究報告31 埋蔵文化財天理教調査団 10月
2021年
  • 「討議」(共著)『古代瓦研究X』 奈良文化財研究所 2月
  • 「平城宮最大の瓦工場」『探検!奈文研』 奈良文化財研究所 3月
  • 「夏に活躍した氷室」『探検!奈文研』 奈良文化財研究所 3月
  • 「同笵から何が分かるの」『探検!奈文研』 奈良文化財研究所 3月
  • 「鬼のいる鬼瓦、鬼のいない鬼瓦」『探検!奈文研』 奈良文化財研究所 3月
  • 「奥山廃寺(奥山久米寺)の調査-第207-7次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2021』 奈良文化財研究所 7月
  • 「本薬師寺の調査出土の瓦-第197-8次」『奈良文化財研究所紀要2021』 奈良文化財研究所 7月
  • 「藤原宮左京三条三坊の調査-第204-6次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2021』 奈良文化財研究所 7月
  • 「藤原京左京八条三坊の調査-第202次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2021』 奈良文化財研究所 7月
  • 飛鳥資料館秋期特別展『屋根を彩る草花-飛鳥の軒瓦とその文様』(共著) 飛鳥資料館 10月
  • 「文様のはるかなる旅路」奈文研ホームページ「コラム作寶樓」(WEB) 11月
2020年
  • 「第IV章 遺物 4 縄文土器」『藤原京右京九条二坊・九条三坊、瀬田遺跡 発掘調査報告書』 奈良文化財研究所 2月
  • 「大和布留遺跡における歴史的景観の復元」(共著)『研究紀要』第24集 (公財)由良大和古代文化研究協会 6月
2019年
  • 「藤原宮外周帯の調査-第197-4次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2019』 奈良文化財研究所 6月
  • 「坂田寺池SG100の瓦-坂田寺第一次」(共著)『奈良文化財研究所紀要2019』 奈良文化財研究所 6月
  • 「藤原宮大極殿院の調査-第195・198次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2019』 奈良文化財研究所 6月
2018年
  • 「平城宮出土の東大寺式軒瓦」『古代瓦研VIII』 奈良文化財研究所 2月
  • 「藤原宮の造瓦体制」『古代』141号 早稲田大学考古学会 3月
  • 「藤原宮外周帯の調査-第191次・192-7次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2018』 奈良文化財研究所 6月
  • 「飛鳥寺北方の調査-第188-19次、第192-1・9次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2016』 奈良文化財研究所 6月
  • 「藤原宮から平城宮 瓦工人の足跡をたどる」奈文研ホームページ「コラム作寶樓」(WEB) 6月
2017年
  • 「平城宮の6225-6663型式軒瓦」『古代瓦研究VII』 奈良文化財研究所 2月
  • 「シンポジウム「称名寺貝塚と称名寺式土器」の報告」『横浜市歴史博物館紀要』21号 横浜市歴史博物館 3月
  • 「三重県内の縄文中期末土器について」『三重県における縄文時代中期末』 発表資料集東海縄文研究会 3月
  • 「第3章 6出土遺物 (2)瓦」『特別史跡 高松塚古墳発掘調査報告 -高松塚古墳石室解体事業にともなう発掘調査-』 文化庁・奈良文化財研究所・奈良県立橿原考古学研究所・明日香村教育委員会 5月
  • 「藤原宮の造営に伴う造瓦体制と瓦窯構造の変化」『関西地方の瓦窯の構造3 第15回窯跡研究会発表要旨集』 6月
  • 「藤原宮外周帯の調査-第191次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2017』 奈良文化財研究所 6月
2016年
  • 「仏餉屋下層遺構出土の東大寺創建以前の瓦」『東大寺の新研究Ⅰ 東大寺の美術と考古』 法蔵館 3月
  • 「北白川C式から中津式への変遷とその背景」『称名寺貝塚と称名寺式土器』 横浜市歴史博物館 3月
  • 「4 出土遺物(2)瓦磚類・土管」『興福寺 第1期境内整備事業にともなう発掘調査概報VII』 奈良文化財研究所 3月
  • 「中山瓦窯出土の瓦磚」『奈良文化財研究所紀要2016』 奈良文化財研究所 6月
  • 「法華寺旧境内の調査-第547次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2016』 奈良文化財研究所 6月
  • 「平城宮北方の調査-第548次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2016』 奈良文化財研究所 6月
  • 「伽藍跡から縄文人の痕跡発見」奈文研編、早川和子絵『飛鳥むかしむかし 飛鳥誕生編』 朝日選書 8月
2015年
  • 「興福寺旧境内の調査-第539次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2015』 奈良文化財研究所 6月
  • 「平城京左京二条二坊十一坪の調査-第533次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2015』 奈良文化財研究所 6月
  • 「中山瓦窯の調査-第526次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2015』 奈良文化財研究所 6月
  • 「興福寺旧境内の調査-第540次・第541次・第2013-32次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2015』 奈良文化財研究所 6月
  • 「白鳳か天平か、瓦が解決した薬師寺論争」『遺跡の年代を測るものさしと奈文研』 クバプロ 7月
2014年
  • 「平城宮内出土の興福寺式軒瓦」『古代瓦研究VI』 奈良文化財研究所 2月
  • 「瓦磚類」『薬師寺II 旧境内保存整備計画にともなう発掘調査概報II』 法相宗大本山薬師寺・奈良文化財研究所 3月
  • 「興福寺西室の調査-第516次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2014』 奈良文化財研究所 6月
  • 「薬師寺十字廊の調査-第519次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2014』 奈良文化財研究所 6月
  • 「縄文原体からみた土器型式変化とその背景」『考古学ジャーナル』660 ニューサイエンス社 9月
  • 「瓦礫は語る」奈良文化財研究所ホームページ「コラム作寶楼」(WEB) 9月
2013年
  • 『薬師寺I 旧境内保存整備計画にともなう発掘調査概報I』(分担執筆) 法相宗大本山薬師寺・奈良文化財研究所 3月
  • 「薬師寺旧境内の調査-第489次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2013』 奈良文化財研究所 6月
  • 「薬師寺食堂の調査-第500次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2013』 奈良文化財研究所 6月
2012年
  • 「縄文原体から見た西日本縄文時代後期の社会構造変化」『関西縄文時代研究の新展開 関西縄文論集3』 関西縄文文化研究会 5月
  • 「藤原宮運河SD1901A出土の瓦-第20次調査から」『奈良文化財研究所紀要2012』 奈良文化財研究所 6月
  • 「東院地区の調査-第481次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2012』 奈良文化財研究所 6月
  • 「藤原宮における瓦生産とその年代」『文化財論叢IV』 奈良文化財研究所 10月
  • 「奈良県の概要」(共著)『縄文時代における災害の痕跡 第13回関西縄文文化研究会大会資料集』 関西縄文文化研究会 12月
2011年
  • 「高台・峰寺瓦窯採集の瓦磚」『奈良文化財研究所紀要2011』 奈良文化財研究所 6月
  • 「第128、132、142、144、148、153次調査出土瓦報告」『奈良文化財研究所紀要2011』 奈良文化財研究所 6月
  • 「檜隈寺周辺の調査-第164次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2011』 奈良文化財研究所 6月
  • 「奈良県の押型文土器の概要」『押型文土器期の諸相 第12回関西縄文文化研究会大会資料集』 関西縄文分化研究会 12月
2010年
  • 「藤原宮の出土瓦」『古代瓦研究V』 奈良文化財研究所 2月
  • 「大官大寺出土の縄文土器2」『奈良文化財研究所紀要2010』 奈良文化財研究所 6月
  • 「朝堂院回廊・大極殿院回廊の調査-第160次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2010』 奈良文化財研究所 6月
  • 「甘樫丘東麓遺跡の調査-第157・161次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2010』 奈良文化財研究所 6月
2009年
  • 「雷ギヲ山城の調査-152-4次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2009』 奈良文化財研究所 6月
  • 「甘樫丘東麓遺跡の調査-第151・157次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2009』 奈良文化財研究所 6月
  • 「石神遺跡(第21次)の調査-第156次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2009』 奈良文化財研究所 6月
  • 「檜隈寺周辺の調査-第155次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2009』 奈良文化財研究所 6月
  • 「朝堂院東第四堂・東面回廊の調査-第142・144次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2009』 奈良文化財研究所 6月
2008年
  • 「中津式・福田KII式」『総覧縄文土器』 アム・プロモーション 6月
  • 「朝堂院東地区の調査-第149-10次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2008』 奈良文化財研究所 6月
  • 「山田道の調査-第149-9次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2008』 奈良文化財研究所 6月
  • 「北白川C式から中津式へ」『第9回関西縄文文化研究会研究集会 関西の縄文中期末土器』 関西縄文文化研究会 12月
2007年
  • 「特別寄稿 縄目文様を読む」『日本の美術 縄文土器 後期』498 至文堂 10月
  • 「本薬師寺の調査-第143-3次」(分担執筆)『奈良文化財研究所紀要2007』 奈良文化財研究所 6月