本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

ギャラリーをスキップする

毘沙門天像

毘沙門天像

伊舎那天像

伊舎那天像

帝釈天像

帝釈天像

火天像

火天像

焔摩天像

焔摩天像

羅刹天像

羅刹天像

水天像

水天像

風天像

風天像

梵天像

梵天像

地天像

地天像

日天像

日天像

月天像

月天像

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

仏画

国宝

十二天像じゅうにてんぞう

  • 12幅
  • 絹本著色
  • (各)縦144.2cm 横126.6cm
  • 平安時代後期 大治2年1127
  • 京都国立博物館(A甲283)

承和2年(835)、空海の奏請によって正月八日から宮中真言院で7日間の修法が行われるようになった。これを後七日御修法という。十二天像は道楊を守護するために掛けられ、普段は他の道具類と一緒に東寺の宝蔵に収められていた。大治2年11273月、東寺宝蔵は火災にあい、それまで使川されていた絵も焼失してしまう。この時、新調されたのが、本図である。最初、東寺長者勝覚の命で、東大寺僧の覚仁は、小野経蔵(曼荼羅寺(現 随心院))に伝わり、宇治経蔵(平等院)に所蔵されていた弘法大師御筆様に基づいて調進したところ、烏羽院から「疎荒」との批判をこうむり、改めて仁和寺円堂後壁画に基づいて新写したという。前者を甲本、後者を乙本と区分しており、本図は乙本とみなされ、東寺に伝えられてきた。豊かな色彩模様と金箔を細く切った截金の地模様が目を奪い、貴族文化の爛熟期を代表する名品として知られている。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE