LANGUAGE
全図

全図

A

A

[画稿]

[画稿]

全図
A
[画稿]

近世絵画

市河米庵像(いちかわべいあんぞう)

基本情報

  • 渡辺崋山筆
  • 絹本著色 129.5×59.0cm
  • 江戸時代(1837)
  • 重要文化財
  • A甲545
  • 京都国立博物館

江戸時代後期の書家として著名な市河米庵の寿像。米庵の父は、儒家または漢詩人として声名を博した市河寛斎である。図上の米庵自身の賛文によれば、本図は天保9年の米庵の還暦のための像ということになるが、他の記録によって肖像自体はその前年に完成していたことが判明している。この時、渡辺崋山は45歳、円熟期の肖像画であり、附(つけたり)の同像画稿とともに崋山画の一極北を示す作品といえよう。
また、画稿と正体ではやや相貌に違いがある。当時の画論類を見ると、肖像画は単にその人物に似ていることよりも、その人物の徳を表現することが肝要と論じられている。崋山もまたその伝統に随ったのである。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー