特別展「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」(会期:2025年4月19日~6月15日)をより深くご理解いただくための講演会を開催します。
ウェブによる事前申込制(先着順)となります。参加ご希望の方は本ページよりお申込みください。
開催概要
-
会場
- 平成知新館 講堂
-
時間
- 13:30~15:00
-
定員
- 各200名
-
料金
- 聴講無料(ただし、本展覧会の当日観覧券が必要)
-
参加方法
-
ウェブ申込(先着順)
申込期間:
2025年3月18日(火)10:00~ 各講演会3日前(水)の12:00まで
※上記期間にかかわらず定員に達した時点で受付を終了します。 ※各講演会によって申込〆切の日にちが異なりますので、ご注意ください。
申込方法:
日程・申込の申込ボタンより、次の手順でお申込みください。
- 必須項目をご入力ください。
※1度にお申込みいただけるのは、1名のみです。 ※1回の講演会において、重複申込が判明した場合は無効となります。 - 確認画面で入力内容を確認し、送信ください。
※記入内容に不備がある場合は申込を受け付けることができません。 - ウェブ申込完了後に、自動返信で受付完了メールが届きます。これをもって受付完了となります。
※ドメイン指定メール受信可否設定をしている方は、[@nich.go.jp]のドメインを受信できるよう設定ください。 ※申込後、3日経過しても受付完了メールが届かない場合は、お問合せまでご連絡ください。
- 必須項目をご入力ください。
- ご注意点
-
- 当日の会場入場の際に、受付完了メール画面(もしくはプリントアウトしたもの)をご提示ください。
- キャンセル待ちや当日の整理券配布の予定はありません。
- 就学前のお子様のご同伴、ご入場はご遠慮ください。
- 車椅子をご利用の方や配慮が必要な方は、通信欄にご記入の上、お申込みください。
- お問合せ
- 京都国立博物館 教育室
TEL:075-531-7716(平日 10:00~12:00、13:00~16:30)
E-mail:kouza_kyohaku [atmark] nich.go.jp([atmark]を@に置換)
日程・申込
4月26日(土) | 遣唐留学生の生きた玄宗時代の風景 ―阿倍仲麻呂・吉備真備を中心に― |
講師:氣賀澤 保規 氏 ((公財)東洋文庫 研究員・元明治大学文学部教授) |
申込 4月23日(水) 12:00〆切 |
5月17日(土) | 交流のるつぼに滾る金蒔絵 ―輸出漆器のおはなし― |
講師:永島 明子 (京都国立博物館 列品管理室長) |
申込 5月14日(水) 12:00〆切 |
5月24日(土) | 江戸時代の異文化交流 ―新出の「二十四孝図巻」を中心に― |
講師:福士 雄也 (京都国立博物館 保存修理指導室長) |
申込 5月21日(水) 12:00〆切 |
5月31日(土) | 往来がもたらす技と美 ―先史から古代の日本と東アジアの交流― |
講師:石田 由紀子 (京都国立博物館 考古室長) |
申込 5月28日(水) 12:00〆切 |
※申込ボタンから外部サイトが開きます。