本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

Access
  1. TOP
  2. イベント・講座
  3. 土曜講座
  4. 2025年12月~2026年3月の土曜講座
土曜講座

2025年12月~2026年3月の土曜講座

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE
2025年12月~2026年3月の土曜講座

土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っています。
テーマによっては外部講師をお招きしています。

開催概要

会場

平成知新館 講堂

時間

13:30~15:00

定員

各200名

聴講料

無料(ただし、当日の観覧券等が必要)

参加方法

当日、9:30より平成知新館1階インフォメーションにて整理券を配布します。
定員になり次第、整理券配布を終了いたします。

2025年12月~2026年3月の土曜講座

12月20日 うまづくし—いつも身近に馬がいた 水谷 亜希
(京都国立博物館 主任研究員)
1月17日 光琳かるたの絵と言葉
福士 雄也
(京都国立博物館 保存修理指導室長)
1月24日 東福寺即宗院とその文書
羽田 聡
(京都国立博物館 企画室長兼美術室長)
1月31日 地域の宝をみんなでまもる
~能登半島地震における文化財レスキュー~
中屋 菜緒
(文化財防災センター 研究員 併 京都国立博物館 研究員)
2月7日 手本をもってつくらせた茶碗 降矢 哲男
(京都国立博物館 工芸室長)
2月14日 涅槃図を見るポイント 大原 嘉豊
(京都国立博物館 教育室長)
2月21日 古墳時代の馬の装い 繰納 民之
(京都国立博物館 アソシエイトフェロー)
2月28日 雛まつりの装いⅡ
山内 麻衣子
(京都国立博物館 調査・国際連携室長)
3月7日 仏画と仏像の荘厳 大谷 弦
(京都国立博物館 アソシエイトフェロー)
3月14日 織部焼の虚像と実像 尾野 善裕
(京都国立博物館 学芸部長)

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE