2022.9.01の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.02の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.03の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.04の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.05は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.06の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.07の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.08の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.09の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.10の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.11の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2022.9.12は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.13の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.14の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.15の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.16の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.17の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.18の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.19の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.20は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.21の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.22の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.23の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.24の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.25の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.26は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.27の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.28の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.29の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.30の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
2022.9.31の展示
9月の展示
2022年7月30日(土)~9月11日(日):特別展開催
特別展 河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産─
2022年9月13日(火)~10月6日(木):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
- 展示室・展示テーマ
- 3F
3F-1
閉室中
3F-2
閉室中
- 2F
2F-1
閉室中
2F-2
閉室中
2F-3
閉室中
2F-4
閉室中
2F-5
閉室中
- 1F
1F-1
閉室中
1F-2
閉室中
1F-3
閉室中
1F-4
閉室中
1F-5
閉室中
1F-6
閉室中
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
日本と東洋のやきもの
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。
日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。

加彩婦女俑
当館
- 展示作品リスト
-
特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―
2022年7月30日(土)~9月11日(日)
考古|3F-2展示室
古墳文化は3世紀中頃に畿内地方で成立し、4世紀までに前方後円墳や居宅をはじめとする共通性の高い要素が東北から九州地方まで拡がりました。ところが5~6世紀になると、各地で石室や副葬品などに独自なスタイルが現れます。
なかでも九州中南部(熊本・宮崎県)地方では、本州・四国地方には見られない独特の古墳文化が発達しました。熊本・福岡県を中心に分布する石の“埴輪”(石人)や“レリーフ”(石障)、宮崎県に多い南海産貝製の貝輪などはその典型です。一般に斉一的なイメージが強い古墳文化の地域性について、熊本・宮崎地方の独自な考古資料をご紹介します。

貝輪(ゴホウラ製) 宮崎県大坪1号地下式横穴墓出土
宮崎県立西都原考古博物館

線刻直弧文鹿角製品 熊本県国越古墳出土
熊本県立装飾古墳館
- 展示作品リスト【特別公開 熊本・宮崎の古墳文化―石人と貝輪―】
-
- 展示作品リスト【その他】
-