2025.12.01は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.02の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.03の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.04の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.05の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.06の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.07の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.08は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.09の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.10の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.11の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.12の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.13の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.14の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.15は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 3F

3F-1
閉室中

3F-2
閉室中
- 2F

2F-1
閉室中

2F-2
閉室中

2F-3
閉室中

2F-4
閉室中

2F-5
閉室中
- 1F

1F-1
閉室中

1F-2
閉室中

1F-3
閉室中

1F-4
閉室中

1F-5
閉室中

1F-6
閉室中
2025.12.16の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.17の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.18の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.19の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.20の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.21の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.22は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.23の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.24の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.25の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.26の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.27の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.28の展示
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.29は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.30は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
2025.12.31は休館日です。カレンダー展示の詳細を表示する
12月の展示
2025年11月18日(火)~ 12月14日(日):庭園のみ開館
展示室内はご覧いただけません。庭園および屋外展示のみご覧いただけます。
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日):名品ギャラリー(平常展示)開催
- 展示室・展示テーマ
- 2F
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)
同時開催の名品ギャラリー特別展観覧料が必要
明末清初の五彩磁器
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
明時代末から清時代の初め、16世紀末から17世紀にかけての時期は、欧州文化の世界的な広がりによって東洋と西洋との交流が行われ、大きな変革期となった時代です。日本でも幅広い分野に影響を与え、江戸時代の日本文化を発展させる契機となりました。陶磁器についても伊万里の色絵磁器や京焼の色絵陶器などをはじめ、その影響を受けたものが数多くつくりだされています。
ここでは日本のやきものに大きな影響を与えたものの中で、色絵祥瑞(いろえしょんずい)、南京赤絵(なんきんあかえ)、康煕五彩(こうきごさい)と呼ばれ、日本の色絵磁器の成立と発展に影響を与えた五彩磁器を紹介します。
五彩桃松鹿文輪花皿 大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 五彩桃松鹿文輪花皿
大明嘉靖年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩兎鶴捻文輪花皿
大明成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩牡丹花卉魚文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩家鶏文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩双魚捻花文輪花皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩羅漢双鶴文皿
天下太平銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩飛馬文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩仙人文獅子香炉
成化年製銘 景徳鎮窯1枚 京都国立博物館
(藤原忠一郎氏寄贈)五彩花卉文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花卉雀文皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩柳梅燕文八角皿
景徳鎮窯1枚 京都国立博物館 五彩花鳥文蓋壺
景徳鎮窯1合 京都国立博物館
日本と東洋のやきもの
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
陶磁|3F-1展示室
やきものは鑑賞するだけでなく、食器や日常の調度品などに多く用いられており、私たちにとって身近な工芸品といえます。特に東アジア各地では、文様や形、色に至るまで多種多様なものが作られ、その用途も幅広いものです。また、やきものは産地により、磁器や陶器といった材質や、土や釉薬の原料、装飾や焼成の技術に強い個性を持っています。 日本と中国、朝鮮半島を中心に、東アジア地域でつくられたやきものの個性やその魅力について紹介します。
色絵釘隠 伝野々村仁清作 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 色絵若松図茶壺
野々村仁清作1口 文化庁 重文 色絵釘隠
伝野々村仁清作21個 京都国立博物館 三彩婦女俑 1躯 京都国立博物館
(佐佐木茂索氏収集、佐佐木泰子氏寄贈)緑釉鴨池 1口 京都国立博物館 加彩文官俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩武人俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)加彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(松井宏次氏寄贈)褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 褐釉男子立俑 1躯 京都国立博物館 三彩馬俑 1躯 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)三彩明器 伝洛陽北邙山出土
三彩文官 1対
三彩神王 1対
三彩魌頭 1対
三彩馬俑 1対
三彩胡人 1躯
三彩駱駝俑 1対1括11躯 京都国立博物館 重文 青磁水注
越州窯1口 京都国立博物館 青磁多嘴瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(矢原郁子氏寄贈)黄釉刻花牡丹文瓶
乾瓦窯1口 京都国立博物館 白釉刻花牡丹唐草文枕
磁州窯系1口 白地線彫牡丹文洗
磁州窯1口 京都国立博物館 白地黒花牡丹文瓶
磁州窯系1口 京都国立博物館
(錢高久吉氏寄贈)青磁刻花牡丹唐草文象耳花瓶
龍泉窯1口 京都国立博物館
(柳孝氏寄贈)青花三国志文壺 1口 京都国立博物館 青花回教文字文筆筒
景徳鎮窯1口 京都国立博物館 粉青沙器掻落蓮池文扁壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花丸に梅枝文壺 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)青花草花文四方瓶 1口 京都国立博物館
(笹川正誠氏寄贈)重文 銹絵寒山拾得図角皿
尾形光琳画 尾形乾山作1対 京都国立博物館 御本立鶴文水指 1口 京都・久昌院 御本写立鶴文茶碗
初代清水六兵衛作1口 御本写立鶴文茶碗
仁阿弥道八(二代高橋道八)作1口 京都・正伝永源院 重美 赤絵十二支四神鏡文皿
奥田頴川作1枚 京都・大統院 色絵花卉南天図手焙
仁阿弥道八(二代高橋道八)作 谷文晁ほか画1口 京都・両足院
京都北部の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
丹後地域と丹波地域の一部から成る京都北部は、日本海と山に囲まれ、古くから国内外との交流が盛んでした。縄文時代前期後半には丸木舟で外海を往来していたことが発掘調査からわかっています。弥生時代や古墳時代には大型の墳墓が造られ、その特色ある様相は丹後王国とも称されるゆえんとなりました。平安時代以降は都との密接なつながりを持ちつつ、独自の美術や信仰を育んでいたことが、経塚出土遺物などからもわかります。本展示では縄文時代から中世までの考古資料を通して、京都北部の豊かな文化の一端をご紹介します。
鈴鏡 京都府福知山市牧弁財1号墳出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 縄文土器片
京都府舞鶴市由良川川底出土1括 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)石棒
京都府舞鶴市由良川川底出土1個 京都国立博物館
(矢田梧郎氏寄贈)重美 流水文銅鐸
京都府与謝郡与謝野町明石出土1口 京都国立博物館 重文 銅鐸
京都府与謝郡与謝野町比丘尼城出土1口 京都・梅林寺 金銅装双龍環頭大刀柄頭
京都府福知山市夜久野町小倉田古墳出土1個 大宮賣神社出土品
京都府京丹後市大宮町大宮賣神社出土1括 京都・大宮賣神社 須恵器高杯杯身・杯蓋
京都府舞鶴市大波下古墳群出土2組 京都陶磁器協会 四獣鏡・八乳文鏡
京都府綾部市大畠町出土2面 弁財1号墳出土品
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1括 京都国立博物館 鈴鏡
京都府福知山市牧弁財1号墳出土1面 京都国立博物館 須恵器骨蔵器
京都府福知山市梅谷出土2個 京都国立博物館 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒・菊花垣根双雀鏡
京都府宮津市大垣眞名井神社経塚出土1口、1面 京都・籠神社 重文 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2口 京都・籠神社 銅製経筒
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土1口 京都・籠神社 重文 菊花双雀鏡・線刻如来鏡像(桜花双鳥鏡)
京都府宮津市大垣籠神社経塚出土2面 京都・籠神社 印仏瓦経
京都府福知山市牧出土1面 陶製甕 経筒外容器
京都府京丹後市大宮町森本出土1個
日本の考古資料
2025年12月16日(火)~2026年3月15日(日)
考古|3F-2展示室
日本の歴史をさまざまな考古資料からご紹介します。考古資料の多くは遺跡から出土したものです。祀りや儀式などに使う特別な道具もあれば、当時の人々が日常的に使っていた品々もあります。考古の展示を通して、その時代を生きた人々の暮らしや想いを身近に感じていただければと思います。
重文 緑釉経筒 伝和歌山市六十谷出土 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド ナイフ形石器
奈良県香芝市二上山北麓遺跡群出土1括 同志社大学 黒耀石剥片・石核
北海道常呂郡置戸町置戸遺跡出土1括 同志社大学 有舌尖頭器
京都府綴喜郡井手町
上井手出土1個 深鉢
青森県八戸市南郷出土1個 京都国立博物館
(玉木仁太郎氏寄贈)深鉢
長野県飯田市風越遺跡出土1個 浅鉢
新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土1個 京都国立博物館 有孔鍔付土器
出土地不明1個 京都国立博物館 打製石器(石鏃・石錐・石匙ほか)
日本各地出土1括 磨製石斧
日本各地出土1括 京都国立博物館
(岡村健守氏寄贈)硬玉(ヒスイ)製大珠
出土地不明2個 深鉢
埼玉県川口市石神貝塚出土1個 注口土器
出土地不明1個 台付鉢
青森県北津軽郡板柳町土井遺跡出土1個 石皿・磨り石
岐阜県高山市出土1括 御物石器
奈良市大森町出土1個 京都国立博物館 結髪土偶
出土地不明1個 壺形土器
広島県山県郡北広島町川井出土1個 重文 丹塗細頸壺
北部九州出土1個 文化庁 弥生土器
大阪府柏原市船橋遺跡出土5個 京都国立博物館 手焙形土器
出土地不明1個 京都国立博物館 石鏃
西日本各地出土1括 石剣
西日本各地出土1括 石包丁
西日本各地出土1括 磨製石斧
西日本各地出土1括 重文 流水文銅鐸
徳島県阿南市山口町末広出土1個 文化庁 銅剣
愛媛県西条市丹原町古田出土1口 京都国立博物館 重文 銅戈
福岡県春日市小倉新池出土1口 京都国立博物館 銅矛
大分県臼杵市下北津留坊主山出土1口 京都国立博物館 重文 東之宮古墳出土品
愛知県犬山市東之宮古墳出土1括 京都国立博物館 「三角縁二神二獣鏡」
白山藪古墳出土品
愛知県名古屋市白山藪古墳出土1括 金銅装双龍環頭太刀柄頭
出土地不明1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村 飛鳥寺出土1個 素弁十弁蓮華文軒丸瓦
京都市北区北野廃寺出土1個 単弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県桜井市山田寺跡出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府相楽郡精華町里廃寺出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 三重弧文軒平瓦
京都市伏見区法琳寺跡出土1個 偏行唐草文軒平瓦
奈良県橿原市藤原宮跡出土1個 京都国立博物館 重弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都市西区樫原廃寺出土1個 京都国立博物館
(棚橋信文氏寄贈)複弁八弁蓮華文軒丸瓦
奈良県高市郡明日香村大官大寺出土1個 京都国立博物館 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府木津川市恭仁宮跡出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
奈良市平城宮跡出土1個 複弁八弁蓮華文軒丸瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 均整唐草文軒平瓦
京都府京田辺市三山木廃寺出土1個 京都国立博物館 坩堝・羽口・和同開珎(銀銭・銅銭)
京都府木津川市鋳司遺跡出土1式 緑釉把手瓶
奈良県御所市増出土1個 京都国立博物館 鬼瓦
京都市平安宮豊楽院跡出土1個 重文 鬼瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 緑釉蓮華文軒丸瓦
京都市平安宮跡出土1個 重文 緑釉唐草文軒平瓦
京都市平安宮跡出土1個 京都国立博物館 軒丸瓦・軒平瓦
京都市南区西寺跡出土2個 鳳凰文鴟尾
京都市栗栖野瓦窯出土1個 重文 緑釉経筒
伝和歌山市六十谷出土1口 京都国立博物館 重文 山城国花背別所経塚出土品
京都市左京区花脊別所町出土1括 文化庁 重文 金銅三角五輪塔 1基 滋賀・胡宮神社
平安時代の仏像
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
平安時代は日本の彫刻史のなかでも、もっとも変化に富んだ時代でした。最澄や空海らによって中国から密教がもたらされた9世紀の仏像と、穏やかな姿が好まれた12世紀の仏像とは印象がまったく異なります。
平安時代の中頃までは、寺院は一部をのぞいてみやこの周辺に置かれました。平安後期にかけて徐々に京内に寺院が造られ、たくさんの仏像が造られました。残念ながら戦乱や天災などで失われてしまったものもありますが、各時代の人びとに守り伝えられ、今もなお多くの仏像が伝えられています。平安時代に思いを馳せながら、じっくりとご覧ください。
重文 千手観音立像 京都・禅海寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 国宝 五智如来坐像 5躯 京都・安祥寺 蟠龍石柱 1基 京都・安祥寺 梵天・帝釈天立像 2躯 京都・元慶寺 大日如来坐像 1躯 京都・清水寺 重文 千手観音立像 1躯 京都・禅海寺
神像と師子・狛犬
2025年12月16日(火)~2026年3月22日(日)
彫刻|1F-1展示室
日本の神は元来目に見えない存在でしたが、仏教の影響を受けて神像が造られるようになります。神像は閉ざされた社のなかでまつられるためか小型のものが多く、男神・女神の区別がつけられており、貴族や僧の服装、武装など、人間に近い姿をしています。
師子・狛犬は社殿の前で神を守る役割を担っています。角がなく開口するのが師子、角をもち閉口するのが狛犬で一対になっています。一方で、仏教では仏の説法を百獣の王・獅子が吠えることにたとえ、その象徴として仏前に一対の師子を置く伝統があります。中国で造られた石造と、日本で造られた木造の作品を紹介します。
伝猿田比古神立像 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 神像
その47、その41・603躯 大阪・泉穴師神社 男神坐像 1躯 京都・薭田野神社 僧形神坐像 1躯 大阪・金剛寺 僧形神坐像 1軀 伝宇賀御魂神立像
伝猿田比古神立像2躯 京都国立博物館 重文 石造狛犬 1対 京都・由岐神社 石造師子 1躯 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・御上神社 師子・狛犬 1対 重文 師子・狛犬 1対 滋賀・大宝神社
東福寺の墨蹟
2025年12月16日(火)~2026年1月25日(日)
書跡|1F-3展示室
「墨蹟(ぼくせき)」とは僧侶、とくに禅僧の記した筆跡のことをいいます。その種類は、内容によって印可状、あるいは法語や遺偈(ゆいげ)など、多岐にわたります。いずれもが禅の歴史や思想を知るうえで、欠かすことのできない重要な文化財です。これらを造形的な「書」としてみると、「古筆」のような優美さや繊細さとは異なる、重厚さ、鋭さを備えているのが大きな特徴といえるでしょう。禅の巨刹(きょさつ)、東福寺とその塔頭(たっちゅう)が所蔵する墨蹟にこめられた「力」を存分にご堪能ください。
国宝 禅院額字并牌字のうち額字「浴司」 張即之筆 京都・東福寺
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 東福寺修正看経榜 巻下
固山一鞏筆2巻のうち1巻 京都・東福寺 重文 無準行状記 第一幅、第五幅
徳如筆5幅のうち2幅 京都・東福寺 重文 進学解残本
虎関師錬筆4幅 京都・東福寺 国宝 禅院額字并牌字のうち額字「首座」「書記」「浴司」「三応」
張即之筆4幅 京都・東福寺 重文 聖一国師印信 巻上
白雲恵暁、円爾筆3巻のうち1巻 京都・栗棘庵 重文 清源寺家訓
固山一鞏筆1巻 京都・光明院
染織の文様—吉祥—
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
染織|1F-4展示室
古来、人々の身を包み守る衣服の文様には、何よりも吉祥性が重視されてきました。衣服や身の回りの品々を飾る吉祥の文様には、豊かな実り、一家の繁栄、長寿といった様々な願いが込められてきたのです。吉祥文様の起源は、中国から伝えられたものと、日本の風俗から生み出されたものの二種に大別されます。この度の展示では、新年の幸いを願って、和漢の吉祥文様を紹介します。
石畳に松文様小袖 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 桐鳳凰文様夜着 1領 京都国立博物館 宝舟文様夜着 1領 京都国立博物館 初夢蒔絵 櫛・笄・いち止 1揃 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)富士山形櫛 1枚 高砂蒔絵櫛・笄・いち止 1揃 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 松竹梅鶴亀文様打掛 1領 京都国立博物館 吉祥花車文様掛下帯 1筋 京都国立博物館 石畳に松文様小袖 1領 京都国立博物館
(田村伎都子コレクション)笹文様打掛 1領 光琳梅文様打掛 1領 京都国立博物館 注連縄に海老文様帷子 1領 京都国立博物館 二見浦文様裾模様小袖 1領 京都国立博物館 御所解(菊慈童・砧)文様小袖 1領 龍袍 1領 京都国立博物館
(西田善蔵コレクション、
池原比奈子氏・芳賀恵子氏寄贈)桃花に蝶文様襯衣 1領 京都国立博物館
奉納された鏡・華鬘(けまん)・鎧(よろい)
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
金工|1F-5展示室
神仏を敬い、感謝や祈りの気持ちを表すために人々はさまざまな物品や歌舞音曲などの芸能を捧げてきました。その内容は祭神や本尊の性格に寄り添い、一定の様式を踏襲しつつも多岐にわたります。この展示では多くの奉納品の中から神への奉納品として最も主要な鏡、仏を荘厳する華鬘、武神へ捧げられた甲冑や装束の3つのテーマに絞った名品をご紹介いたします。
国宝 阿須賀神社古神宝類のうち松楓双鶴文鏡 当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド 重文 格子文様小袖 1領 滋賀・兵主大社 重文 白小袖 1領 滋賀・兵主大社 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
唐花双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松楓双鶴文鏡1面 京都国立博物館 国宝 阿須賀神社古神宝類のうち
松竹双鶴文鏡1面 京都国立博物館 竹図懸鏡 1面 京都国立博物館 「祇園社」木瓜紋懸鏡 1面 京都国立博物館
(杉浦貞次氏寄贈)「北野天満大神」懸鏡 1面 京都国立博物館 「北野天満天神」八稜懸鏡 1面 金銅宝相華文華鬘 1枚 金銅尾長鳥唐草文透彫華鬘 1枚 金銅蓮華文透彫華鬘 1枚 重文 金銅種字華鬘 1枚 奈良国立博物館
京都が生んだ洗練の形—美濃屋漆器コレクション
2025年12月16日(火)~2026年2月1日(日)
漆工|1F-6展示室
美濃屋は安永元年(1772)の創業以来、顧客の家格や趣味に合わせたオーダーメイドを得意とする高級漆器店でしたが、昭和20年(1945)、材料と職人の不足から品質低下を懸念し、惜しくも廃業。平成2年(1990)、最後の当主が見本品数百点を当館に寄贈しました。京都特有の分業システムにより、精緻な木地を作る轆轤師(ろくろし)や指物師(さしものし)、均質な塗りを施す塗師(ぬし)、精巧な文様を加える蒔絵師らと綿密に連携し、注文から納品まで1~3年をかけたという丹念な物作りが窺えるコレクションです。漆器店の制作力と職人たちの鍛錬に支えられた、さりげなさが魅力の京漆器を、どうぞお楽しみください。
花鳥蒔絵銘々盆(銘々盆各種のうち)
当館
- 展示作品リスト
-
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
美濃屋唐花唐草七宝塗菓子器
塗り:青野伊助1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)照宮内親王殿下御婚儀御調度和食器参考品
雑煮椀
吸物椀
煮物椀
小吸物椀(箸洗い椀)
会席膳
二の膳
脇引(膳)
蒸し茶碗台
茶台(ふた付)
飯器(杓子添)
飯器台
酒器(提子)1式 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)拭き漆桑製進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐物式香合
遠坂宗仙作1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐獅子蒔絵香合
蒔絵:二代稲井玉甫1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)萬歳文字蒔絵香合 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紗張り黒漆塗隅丸進物盆 1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)雲龍漆絵金封盆
稲垣孫一郎案1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)紅白梅漆塗箸置き
稲垣孫一郎案5個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆塗捩梅乾漆製盃
(七代当主稲垣孫兵衛愛蔵品)
遠坂宗仙作か1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆天狗杯
遠坂宗仙作1口 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蒔絵盃各種 2口、1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)朱漆葉蒔絵桃形茶托
三田村自芳作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)草花彩粉蒔絵茶托
太田自適作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形欅製大形銘々盆(菓子盆)
木地:大崎庄平5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)丸形松製大形銘々盆(菓子盆) 五枚のうち 銀縁つき
八代和三郎好み5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗乾漆製丸形銘々盆(菓子盆) 5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)七宝散蒔絵銘々盆
山本派作5枚のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)銘々盆各種 7種 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 織文散蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 縁取文蒔絵重箱 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)稲垣家祝儀用蔵品 海松貝蒔絵広蓋
山本利兵衛作1面 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)糸蒔絵糸巻形吸物膳 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梶葉蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)岩涛蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)独楽に寿字蒔絵煮物椀(吸物椀) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)梅花蒔絵煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)忍草蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)鶯の宿蒔絵吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹挽溜塗平椀(内梅鉢蒔絵) 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)光琳梅蒔絵斫り目煮物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茶懐石膳(鉋目折敷)五客のうち
山口善吉作5客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)名取蒔絵煮物椀(吸物椀)
魚野自醒作1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗吸物椀 1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)寄木塗唐人物透絵煮物椀
塗り:初代三木表悦、蒔絵:三木玉真1客 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗隅切吸物膳 1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)溜塗蕎麦椀(懸子付)十客のうち
木地:森田亀之助、塗り:田中清士10客のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)うなぎ椀各種 7客 蒔絵手板 1揃 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗剥ぎ目硯箱 1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蔦箔透絵色紙箱
蒔絵:迎田嘉亭1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)硯箱の部品 2点 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)竹蕗蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)唐松蒔絵書棚戸前
蒔絵:迎田秋悦1枚 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)茄子蟷螂蒔絵巻煙草箱
蒔絵:魚野自醒1合 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)巻煙草具 1組 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)赤漆に古代文様マッチ箱ケース 2個のうち 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)蘭漆絵ラジオ受信機カバー 1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)春慶塗舟形うちわ台
木地師:岩井秀次郎
塗師:大野竹二郎1個 京都国立博物館
(稲垣孫一郎氏寄贈)












