本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. 展示一覧
  3. 特別企画・特集展示
  4. 新春特集展示 うまづくし—干支を愛でる—

新春特集展示 うまづくし—干支を愛でる—

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE

開催概要

展覧会名

新春特集展示 うまづくし—干支を愛でる—

会期

2025(令和7)年12月16日(火)~2026(令和8)年1月25日(日)

会場

京都国立博物館 平成知新館2F-1~3

交通

JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス

休館日
  • 月曜日 ※ただし2026年1月12日(月・祝)は開館
  • 2025年12月29日(月)~2026年1月1日(木・祝)
  • 2026年1月13日(火)
開館時間

9:30~17:00(入館は16:30まで)
金曜日は20:00まで開館(入館は19:30まで)

観覧料
一般 700円
大学生 350円
  • 本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
  • 大学生の方は学生証をご提示ください。
  • 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
  • キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
  • 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
    *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
  • 学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります。
関連土曜講座
  • 2025年12月20日(土) 13:30~15:00
    「うまづくし—いつも身近に馬がいた」
    講師:水谷 亜希(京都国立博物館 主任研究員)
    2025年12月~2026年3月の土曜講座

展覧会の見どころ

2026年の「干支を愛でる」も、ファミリー向け!

2026年の干支は午(馬)ですね。みなさんは馬を近くで見たことがありますか? 今は見る機会が減りましたが、昔は、馬は人の身近にいる生き物でした。人を乗せて走ったり、重たい荷物を運んだり、さまざまな力仕事をしていたのです。また、戦で活躍する武将たちにとって、足が速く美しい馬はあこがれの的でした。 この展示では、馬に関係するさまざまな文化財をご紹介します。ワークシートを片手に、どんな馬たちがいるか探しに行ってみましょう。

重美 三彩馬俑 当館

重美 三彩馬俑 当館

1 あこがれの馬

人を乗せたり、荷物を運んだりしてくれる馬は、人間にとって大切な相棒でした。それだけではありません。立派な馬を持つことは、立派な人のしるしでした。昔の人があこがれた、かっこいい馬たちを見てみましょう。

2 かける馬

ここには、スポーツや競争で活躍する馬たちを集めました。人と馬が一つの体になったように、息を合わせてうまく走ることを、「人馬一体」と言います。人馬一体になってかける姿を、見つけに行きましょう。

3 いのりと馬

ここにいる馬たちは、人々の「いのり」と関係しています。この馬たちは、なぜ作られたのでしょう。昔の人たちは、どんなことをいのったのでしょう。

4 うまづくし!

野生の馬や、実物大の馬、とにかくたくさんの馬が、この部屋にいます。どの馬も、のびのびと過ごしていますね。あなたのお気に入りの馬はいますか?

展示作品リスト

展示作品リスト
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
1 あこがれの馬
埴輪 馬
伝茨城県旧筑波郡出土
1躯   音声ガイドあり
重文 f字形鏡板付轡・三角錐形壺鐙・鞍金具・剣菱形杏葉
福岡県嘉穂郡桂川町 王塚古墳出土
11点 福岡・桂川町教育委員会
重美 三彩馬俑 1対 京都国立博物館
(錢高衣子氏寄贈)
音声ガイドあり
俵藤太絵巻 三巻のうち巻下 3巻のうち1巻 京都・金戒光明寺 音声ガイドあり
重文 駿馬図
景徐周麟賛
1幅 京都国立博物館 音声ガイドあり
厩図屏風 2曲1双 京都・本圀寺
鉄南蛮人象嵌鐙 1双 京都国立博物館
口籠 1口 京都国立博物館
(江川宏氏寄贈)
【参考出品】
『集古十種』 八十五冊のうち「兵器 馬具三」
1冊 京都国立博物館
蜻蛉蒔絵鞍・鐙 1具 京都国立博物館
(渡辺実氏寄贈)
僧正遍昭落馬図蒔絵印籠 1具  
業平東下り蒔絵香枕 1基 京都国立博物館
(西村要象収集品 西村太良・植春子氏寄贈)
2 かける馬
楊妃撃丸図 1巻 京都国立博物館
(北川豊氏寄贈)
  吉野蒔絵三組盤 1具 京都国立博物館
(京都府寄贈)
賀茂競馬文様小袖  1領 京都国立博物館
(永田七郎氏寄贈)
音声ガイドあり
重美 賀茂競馬図屏風 6曲1双   音声ガイドあり
3 いのりと馬
土馬
奈良県出土
1個 京都国立博物館
(長谷川輝氏寄贈)
神馬
1躯  
十二神将立像のうち 午神将立像
院敒作
1躯 京都・大興寺
五月人形
神功皇后・武内宿祢・従者・飾馬
1式4躯 京都国立博物館
(宇野原正子氏寄贈)
4 うまづくし!
群馬図屏風
雲谷等顔筆
6曲1双 奈良・南法華寺
駿馬図屏風
塩川文麟筆 
6曲2双 京都国立博物館
(谷口豊三郎氏寄贈)

展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
音声ガイドあり:音声ガイドで解説をお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE