本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. 展示一覧
  3. 特別企画・特集展示
  4. 特集展示 新収品展

特集展示 新収品展

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE

開催概要

展覧会名

特集展示 新収品展

会期

2025(令和7)年7月8日(火)~8月24日(日)

会場

京都国立博物館 平成知新館1F-2~6

交通

JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス

休館日
  • 月曜日 ※ただし2025年7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館
  • 2025年7月22日(火)
  • 2025年8月12日(火)
開館時間

9:30~17:00(入館は16:30まで)
金曜日は20:00まで開館(入館は19:30まで)

観覧料
一般 700円
大学生 350円
  • 本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
  • 大学生の方は学生証をご提示ください。
  • 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
  • キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
  • 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
    *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
  • 学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります。
関連土曜講座
  • 7月19日(土)13:30~15:00
    「旅をした古文書」
    講師:羽田 聡(京都国立博物館 企画室長兼美術室長)
    2025年7月~8月の土曜講座

展覧会の見どころ

京都国立博物館では毎年、展示や研究に活用するため、美術品・文化財を計画的に購入しています。また、個人の方からの厚意により、作品を寄贈いただくこともあります。今回の新収品展では、2024年度までに当館が新たに収蔵した美術品・文化財のなかから、さまざまな分野の名品約60件をご覧いただきます。室町幕府に重用された15世紀の画僧 周文筆と伝わる「山水図 江西龍派・心田清播賛」など、必見の作品が目白押しです。

重美 山水図(部分) 江西龍派・心田清播賛 伝周文筆 当館

重美 山水図(部分) 江西龍派・心田清播賛 伝周文筆 当館

展示作品リスト

展示作品リスト
指定 作品名 員数 区分 音声ガイド
蓮華形仏龕 1基 柴田芳明氏寄贈
大宝積経巻第二十三(北野経王堂一切経) 1帖 柴田芳明氏寄贈
古文書 附 文書袋三点 18通 購入
瑯琊台刻石(明拓) 1幅 中西明子氏寄贈
阿弥陀八大菩薩図 1幅 木村和宏氏寄贈
紅玻璃阿弥陀像 1幅 柴田芳明氏寄贈
重美 山水図 江西龍派・心田清播賛、伝周文筆 1幅 購入
山水図 鑑貞筆 1幅 購入
花鳥図 雲谷等顔筆 1幅 柴田芳明氏寄贈
八尾狐図 狩野探幽筆 1幅 購入
立葵図扇面・富士山図扇面 中村芳中筆 2面 岡直子氏寄贈
住吉物語絵巻断簡 1幅 柴田芳明氏寄贈
源氏物語 葵絵巻 6巻 購入
帝堯・四季耕作図 狩野典信筆 3幅対 熊田三郎氏寄贈
蘇東坡・杜子美・政黄牛図 狩野探幽筆 3幅対 柴田芳明氏寄贈
京都名所六景図(稲荷山図) 池大雅筆 1幅 購入
闔家全慶図 滝和亭筆 1幅 石渡昭夫氏寄贈
相伴看山図草稿 斉白石筆 1幅 古橋泰子氏・長岡裕子氏寄贈
相伴看山図 斉白石筆 1幅 須磨弥吉郎氏蒐集、須磨未千秋氏寄贈
松崖懸瀑図 陶冷月筆 1幅 陶為衍氏寄贈
木戸孝允書状(四月廿五日付) 1幅 長岡成光氏寄贈
東山名所図巻 佐久間草偃筆 1巻 柴田芳明氏寄贈
年中行事絵巻模本 3巻 購入
複弁八弁蓮華文軒丸瓦 出土地不明 1個 田﨑唄子氏寄贈
均整唐草文軒平瓦 出土地不明 1個 田﨑唄子氏寄贈
土馬 奈良県出土 1個 長谷川輝氏寄贈
加彩灰陶鈁 出土地不明 1個 長谷川輝氏寄贈
昭和大礼 五節舞姫 関連資料 1式 鎌田暁子氏寄贈
有職装束裂 5裂 安屋敷三知子氏寄贈
染織裂 15枚42裂のうち 安屋敷三知子氏寄贈
五月飾り 1括 林駒夫氏寄贈
五月人形飾り 大木平蔵作 1式 林駒夫氏寄贈
重文 太刀 銘 備前国長船住義景 1口 松井秀雄氏寄贈 音声ガイドあり
重文 太刀 銘 備中以下切 1口 松井秀雄氏寄贈 音声ガイドあり
重美 刀 折返銘 正恒 1口 松井秀雄氏寄贈
刀 額銘 則包 1口 松井秀雄氏寄贈
太刀 無銘 1口 松井秀雄氏寄贈
短刀 銘 則重 1口 松井秀雄氏寄贈
短刀 無銘 1口 松井秀雄氏寄贈
短刀 銘 日州住藤原国広/天正十七年八月日 1口 松井秀雄氏寄贈
四季花鳥色紙図三所物
小柄:銘 後藤光晃(花押)
笄:銘 後藤光晃(花押)
目貫:際端銘 光/晃
1組 松井秀雄氏寄贈
三福神豊漁図三所物
小柄:銘 山崎一賀(花押)
笄:銘 山崎一賀(花押)
目貫:短冊銘 山崎/一賀
1組 松井秀雄氏寄贈
白木綿地牡丹文様紅型衣裳 1領 安屋敷三知子氏寄贈
赤木綿地菩薩文様更紗敷物 1枚 柴田芳明氏寄贈
野馬丸紋散蒔絵螺鈿書簞笥 1基 購入
紋章入蒔絵飾り皿 1枚 購入
蓬萊花見図蒔絵手箱 1合 購入
秋草蒔絵香炉 1基 購入
桜花卍文蒔絵螺鈿合子 1合 購入
田植蒔絵香盆 1面 購入
菊花散蒔絵螺鈿小香簞笥 1基 隅田満喜子氏寄贈
象象嵌蒔絵印籠簞笥 笠翁細工 1基 購入
玳瑁塗輪花天目台 1口 長岡成光氏寄贈
朱漆塗および玳瑁塗輪花天目台 伝即宗院伝来 3口 長岡成光氏寄贈
赤間石丸硯 忠岺銘 附 水滴および籠地箱 1面 柴田芳明氏寄贈
江上瓊山所用 古竹払子 1本 大谷忠次郎氏寄贈
白木綿地人物文様繡茶具褥 1枚 柴田芳明氏寄贈
油滴盤 1口 柴田芳明氏寄贈
擂鉢 1枚 柴田芳明氏寄贈
鉄釉狛犬 1対 柴田芳明氏寄贈

上記すべて京都国立博物館蔵

展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
音声ガイドあり:音声ガイドで解説をお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE