本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. 展示一覧
  3. 特別企画・特集展示
  4. 特集展示 薩摩島津氏と東福寺即宗院

特集展示 薩摩島津氏と東福寺即宗院

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE

開催概要

展覧会名

特集展示 薩摩島津氏と東福寺即宗院

会期

2025(令和7)年12月16日(火)~2026(令和8)年1月25日(日)

会場

京都国立博物館 平成知新館1F-2

交通

JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス

休館日
  • 月曜日 ※ただし2026年1月12日(月・祝)は開館
  • 2025年12月29日(月)~2026年1月1日(木・祝)
  • 2026年1月13日(火)
開館時間

9:30~17:00(入館は16:30まで)
金曜日は20:00まで開館(入館は19:30まで)

観覧料
一般 700円
大学生 350円
  • 本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
  • 大学生の方は学生証をご提示ください。
  • 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
  • キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
  • 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
    *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証
  • 学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります。
関連土曜講座

展覧会の見どころ

即宗院(そくしゅういん)は、東福寺の山内に数多く存在する塔頭寺院の一つです。島津氏久(しまづうじひさ、1328~87)の菩提を弔うため、剛中玄柔(ごうちゅうげんじゅう、東福寺54世)を開基にむかえ、嘉慶元年(1387)に創建されたといい、以後、島津氏の菩提寺として歳月を重ねました。その歴史を語る文化財の多くは、明治維新後の混乱期に寺外に流出しますが、当館は令和4年度(2022年度)に古文書と工芸品をご寄贈いただきました。今回の特集展示では、およそ150年ぶりの奇跡の出現を記念し、古文書を中心にこれらの一部を紹介いたします。

沼津承正書状(折紙、仲夏廿九日付) 東福寺即宗院(薩摩島津氏菩提寺)関係文書のうち 当館

沼津承正書状(折紙、仲夏廿九日付)
東福寺即宗院(薩摩島津氏菩提寺)関係文書のうち
当館

展示作品リスト

展示作品リスト
指定 作品名 員数 所蔵 音声ガイド
  東福寺即宗院(薩摩島津氏菩提寺)関係文書のうち
・北郷時久書状(切紙、潤三月十一日付)
・祁答院賀雲書状(切紙、潤三月十一日付)
・伊集院忠棟書状(切紙、六月廿八日付)
・伊勢貞昌書状(折紙、四月十日付)
・伊勢貞昌書状(折紙、夏五初十日付)
・伊勢貞昌書状(折紙、十一月五日付)
・川東時弘書状(折紙、五月廿六日付)
・沼津承正書状(折紙、仲夏廿九日付)
・伊勢貞昌書状(折紙、九月十四日付)
・伊勢貞昌書状(折紙、後十月四日付)
・本田親正書状(折紙、六月四日付)
・島津久元書状(折紙、五月廿一日付)
・文書目録
88通のうち13通 京都国立博物館
(長岡成光氏寄贈)
音声ガイドあり
沼津承正書状
  丸に十字紋箔絵文書箱 1合 京都国立博物館
(長岡成光氏寄贈)
  朱漆塗および玳瑁塗輪花天目台
伝即宗院伝来
3口 京都国立博物館
(長岡成光氏寄贈)

展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
音声ガイドあり:音声ガイドで解説をお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE