- TOP
- 学ぶ・楽しむ
- おうちで学ぶ・楽しむ
- 博物館ディクショナリー
- 博物館Dictionary PDF版
おうちで学ぶ・楽しむ
博物館ディクショナリー PDF版
当館研究員が子ども向けに分かりやすく展示作品を解説しています。気になる作品のお話を、ぜひご覧ください。
※紹介する作品は、いつも博物館に展示されているわけではありません。
※PDF版の内、一部はweb版でもご覧いただけます。
博物館ディクショナリー(PDF)
- 2023年7月 231号
「目の不自由な人のための神様 京都當道会所蔵の日吉山王曼荼羅図」 - 2023年6月 230号
「茶人たちに好まれてきた茶碗 高麗茶碗」 - 2023年6月 229号
「歴史上の人物を描く―細川ガラシャの場合―」 - 2023年1月 228号
「兎と月の連想ゲーム」 - 2022年6月 227号
「蓮を愛する人は...」 - 2022年2月 226号
「天神、海をわたる」 - 2022年1月 225号
「虎―見たことがない生き物を描く」 - 2021年6月 224号
「「おなら」の絵巻―福富草紙―」 - 2021年1月 223号
「三角縁神獣鏡」 - 2020年12月 222号
「これは本なの?」 - 2020年12月 221号
「仏像はどうやって直すの? 彫刻作品の修理」 - 2020年3月 220号
「美しき七宝」 - 2020年2月 219号
「仏教学者のコレクション 松本文三郎の旧蔵品」 - 2020年1月 218号
「京都御所の障壁画―紫宸殿」 - 2019年8月 217号
「振袖をめぐる物語―寄託がもたらす奇縁―」 - 2019年8月 216号
「足利義政もあこがれた文人のすてき生活」 - 2019年7月 215号
「いまに感じるむかしの赤」 - 2019年2月 214号
「後陽成天皇の書―新時代のパイオニア―」 - 2019年1月 213号
「巨匠の努力の跡―斉白石の画稿について―」 - 2018年12月 212号
「清朝工芸の魅力」 - 2018年7月 211号
「埴輪 男子像 ―人物埴輪はなぜつくられたの―」 - 2018年7月 210号
「五月一日経 ―どうやってお経は写されるの?―」 - 2018年6月 209号
「愛するひとへの贈りもの?」 - 2018年3月 208号
「仏像にはどんな種類があるの?」 - 2018年2月 207号
「足利将軍家の学芸員―能阿弥・芸阿弥・相阿弥―」 - 2018年2月 206号
「書画の修理―金字法華経宝塔曼荼羅の修復完成に寄せて―」 - 2018年1月 205号
「奇想の画家が描いた花鳥図 百鳥万歳図(蘇仁山筆、京都国立博物館蔵)」 - 2018年1月 204号
「世界に一つだけの顔」 - 2017年12月 203号
「着衣を選ぶ 公家男性の服飾と決まりごと」 - 2017年12月 202号
「梵音具―鳴らす仏具」 - 2017年7月 201号
「魚を横から見る」 - 2017年7月 200号
「袈裟襷文と流水文―銅鐸の二つの文様―」 - 2017年6月 199号
「男のコスメ?とびきり豪華な化粧道具」 - 2017年4月 198号
「仏像は何からつくられているの?」 - 2017年2月 197号
「旅立つ友への贈りもの」 - 2017年2月 196号
「小さな冊子に思いを馳せて」 - 2017年1月 195号
「泉涌寺と俊芿(しゅんじょう)」 - 2016年11月 194号
「やきものに文様を描く 染付けの美・長崎亀山焼」 - 2016年10月 193号
「龍馬は本当に強かったのか?―剣術免状のはなし―」 - 2016年8月 192号
「華鬘 仏の世界を飾る仏具」 - 2016年7月 191号
「きらきら光る貝でかざった重箱のお話」 - 2016年6月 190号
「似ている、似ていない? ―重要文化財 徳川家康坐像 京都・知恩院蔵―」 - 2016年4月 189号
「禅の「先生」を描く 陳賢筆列祖図(萬福寺蔵)」 - 2016年4月 188号
「仏はここに!!」 - 2016年2月 187号
「―現実と空想のはざまで―」 - 2016年2月 186号
「貴族のきものを飾るデザイン」 - 2015年12月 185号
「十二支の話―申―」 - 2015年11月 184号
「400年前のアニメーション」 - 2015年10月 183号
「京焼の名工・乾山」 - 2015年10月 182号
「光悦町の昔と今」 - 2015年6月 181号
「室町時代の金工 戦う男のダンディズム」 - 2015年6月 180号
「カラフルで迫力満点 皇帝のごちそう入れ」 - 2015年5月 179号
「大日如来坐像」 - 2015年4月 178号
「法華経と釈迦の美術」 - 2015年3月 177号
「「サイン」はどこに?」 - 2015年2月 176号
「日本人と銅鏡」 - 2011年7月 168号/
2023年2月 更新
「仏教絵画と動物」 - 2006年4月 134号/
2022年6月 更新
「根来塗 シンプル、強い、美しい。―古くて丈夫な朱漆器のお話―」 - 1996年7月 32号/
2021年6月 更新
「装飾付須恵器(須恵器 台付装飾壺)」