本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

ギャラリーをスキップする

毘沙門天像

毘沙門天像

伊舎那天像

伊舎那天像

帝釈天像

帝釈天像

火天像

火天像

焔摩天像

焔摩天像

羅刹天像

羅刹天像

水天像

水天像

風天像

風天像

梵天像

梵天像

地天像

地天像

日天像

日天像

月天像

月天像

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

仏画

国宝

十二天像じゅうにてんぞう

基本情報

  • 12幅
  • 絹本著色
  • (各)縦144.2cm 横126.6cm
  • 平安時代後期 大治2年1127
  • 京都国立博物館(A甲283)

承和2年(835)、空海の奏請によって正月八日から宮中真言院で7日間の修法が行われるようになった。これを後七日御修法という。十二天像は道楊を守護するために掛けられ、普段は他の道具類と一緒に東寺の宝蔵に収められていた。大治2年11273月、東寺宝蔵は火災にあい、それまで使川されていた絵も焼失してしまう。この時、新調されたのが、本図である。最初、東寺長者勝覚の命で、東大寺僧の覚仁は、小野経蔵(勧修寺)に伝わり、宇治経蔵(平等院)に所蔵されていた弘法大師御筆様に基づいて調進したところ、烏羽院から「疎荒」との批判をこうむり、改めて仁和寺円堂後壁画に基づいて新写したという。前者を甲本、後者を乙本と区分しており、本図は乙本とみなされ、東寺に伝えられてきた。豊かな色彩模様と金箔を細く切った截金の地模様が目を奪い、貴族文化の爛熟期を代表する名品として知られている。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE