LANGUAGE
  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 仏画
  5. 興福寺曼荼羅図
全図

全図

B

B

A

A

E

E

D

D

C

C

H

H

G

G

F

F

J

J

I

I

L

L

K

K

全図
B
A
E
D
C
H
G
F
J
I
L
K

仏画

興福寺曼荼羅図(こうふくじまんだらず)

基本情報

  • 絹本着色96.8×38.8cm
  • 鎌倉時代(12~13世紀)
  • 重要文化財
  • A甲129
  • 京都国立博物館

春日大社と興福寺を1画面に描く春日社寺曼荼羅であるが、これほど興福寺伽藍の比重が大きい例は珍しい。諸尊は金箔を絹裏から押したうえに墨線でかたどるいわゆる皆金色(かいこんじき)像で、適宜明るい彩色を加える。細密画的描写ながら荘厳(しょうごん)を尽くした豪奢な作風である。仏像群は治承4年(1180)の炎上以前を基本とし、一部鎌倉復興期の景観を加えていると見なされるが、様式の上からは鎌倉初期の制作と思われる。あるいは伽藍記録の意図が込められていたのかもしれない。現存最古の垂迹画(すいじゃくが)としても貴重な遺例である。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー