LANGUAGE
全図

全図

全図

C

C

B

B

A

A

全図
C
B
A

近世絵画

飲中八仙図(いんちゅうはっせんず)

基本情報

  • 海北友松筆
  • 紙本墨画
  • 148.0×358.0cm
  • 桃山時代(1602)
  • 重要文化財
  • A甲263
  • 京都国立博物館

唐の詩人杜甫(とほ)の『飲中八仙歌』にちなんだ作品で、古来、わが国画人のよく好んだ画題である。いまは1隻が残って4人の酒仙が描かれているだけだが、本来は向って右側に画面がつながって1双をなしていたもの。図中の款記から、本図は慶長7年(1602)10月3日、因幡国鹿野の城主である亀井茲矩(しげのり)の依頼によって制作されたことが知られる。海北友松(1533ー1615)の数少ない基準作例として貴重。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー