近世絵画
鶴下絵三十六歌仙和歌巻(つるしたえさんじゅうろっかせんわかかん)
基本情報
- 絵 俵屋宗達筆
- 書 本阿弥光悦筆
- 紙本著色 34.0×1356.0cm
- 江戸時代(17世紀)
- 重要文化財
- A甲364
- 京都国立博物館
本阿弥光悦の書蹟の代表作ということでも従来から著名な1巻。装飾芸術家としての俵屋宗達(活躍期、1602ー1635)の真骨頂がみごとに発揮された作品である。描かれているモチーフはただ鶴のみに限られる。長大な巻物の冒頭から繰り広げられる鶴の群れは、一様に金と銀の泥で表現される。あるいは飛翔し、あるいは羽を休めて寄りつどう鶴の姿態は、単純そのものの筆使いで捉えられていながら、そのシルエットの美しさは比類がない。料紙装飾という限定された課題のなかで、ぎりぎりまで個性を表出し得た宗達の手腕を見てとることができよう。