LANGUAGE
全図

全図

雷神全図

雷神全図

雷神部分

雷神部分

風神全図

風神全図

風神部分

風神部分

全図
雷神全図
雷神部分
風神全図
風神部分

近世絵画

風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)

基本情報

  • 俵屋宗達筆
  • 紙本金地著色
  • 各 154.5×169.8 cm
  • 江戸時代(17世紀)
  • 京都 建仁寺
  • 国宝

款記も印章もそなわらないこの屏風が、俵屋宗達(生没年不詳)であることを疑う人はいない。尾形光琳も、さらにそのあとの酒井抱一も、これを模倣した作品を制作している。
ここに貼りつめられた金箔は、描かれる物象の形を際立たせ、金自体が本然的にもっている装飾的効果として働いている。そればかりではなく、この屏風においては、金箔の部分は無限の奥行をもつある濃密な空間に変質しているのである。つまり、この金箔は、単なる装飾であることを越えて、無限空間のただなかに現れた鬼神を描くという表現意識を裏打ちするものとして、明確な存在理由をもっている。傑作と呼ばれるゆえんがここにある。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー