LANGUAGE
D

D

C

C

B

B

A

A

H

H

G

G

F

F

E

E

D
C
B
A
H
G
F
E

近世絵画

五百羅漢図(ごひゃくらかんず)

基本情報

  • 池大雅筆
  • 紙本淡彩
  • 各180.0×115.0 cm
  • 江戸時代(18世紀)
  • 京都 万福寺
  • 重要文化財

池大雅(1723-1776)と万福寺の因縁は浅からぬものがある。大雅7歳の折、中国人住持杲堂(こうどう)の前で大書をなし、「神童」と称賛されたのである。本図は、もと襖絵で、大雅が万福寺東方丈に揮毫した障壁画群の一部をなす。従来は、明和2年(1765)に十代目住持大鵬が退隠したときの作品と考えられていたが、近時、それよりもおそく明和9年の隠元和尚百回忌に東方丈が改修されたのを契機として制作された、とする説が有力になっている。また、「羅漢図」8面のうち一部に指墨がつかわれているともいわれていたが、見たところすべてが、指墨と判ぜられることを付け加えておこう。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー