LANGUAGE
全図

全図

全図

全図

部分図

部分図

全図
全図
部分図

考古

流水文銅鐸(りゅうすいもんどうたく)

基本情報

  • 高46.1cm
  • 弥生時代(紀元前1世紀頃)
  • 京都府与謝郡加悦町
  • 明石須代神社境内出土
  • 重要美術品
  • 京都国立博物館
  • J甲232

銅鐸は、弥生時代に近畿地方を中心とする地域で、農業共同体の祭祀に使用された祭器である。普段は、集落から離れた丘陵の頂部付近などに埋納しておき、祭祀に際に土中からとりだして、使用したと考えられている。この銅 鐸の最大の特徴は身に鋳出された流麗な流水もんであるが、これは弥生時代中期初頭の畿内の土器流水文を祖型として、銅鐸の画面にあうように変化させたものである。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー