染織
江戸時代の友禅染を代表する1領。左肩で束ねられた色とりどりの熨斗が振袖いちめんにひるがえる華やかな意匠である。紅の紋縮緬(ちりめん)地に絞り染で熨斗の部分を白く揚げたのち、熨斗鮑(のしあわび)の一条一条を金糸の刺繍で縁取りして、そのなかに松竹梅、桐、竹、鳳凰、鶴、牡丹、青海波、蜀江文などさまざまな吉祥文様を配している。文様は友禅染を主体に、刺繍や摺箔、摺匹田など多彩な技法が見られる。振袖から溢れんばかりの熨斗鮑、そのなかに吉祥の文様を重ね、派手やかに彩ったこの振袖には、江戸時代中期の美意識が端的にあらわれている。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ