本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 陶磁
  5. 染付名花十友図三段重蓋物

ギャラリーをスキップする

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

陶磁

染付名花十友図三段重蓋物そめつけめいかじゅうゆうずさんだんじゅうふたもの

青木木米作

基本情報

  • 1合
  • 高21.5cm 縦16.6cm 横16.6cm
  • 江戸時代 文化12年(1815)
  • 京都国立博物館(G甲215)

青木木米(1767~1833)は、京焼の中興に功があり文人趣味・中国趣味・煎茶趣味豊かな陶磁器を製作した。これは3段重ねの蓋物で、各段には雲形の足がつき、下段と中段には内側を5区に区切っている。雅趣に富んだ染付(呉須)で、10種の草花とそれに対応する清友、韻友、艶友、名友、佳友、禅友、倦友、雅友、浄友、殊友の十友の文字を散らす。中国的な主題の中に器形、絵付などは京焼伝統の技法をふまえている。蓋裏、上段、中段の底裏に二重小判形の木米印を捺し、下段の底裏に染付で「陶旗職古器観木米製」の銘款を記す。また桐製春慶塗の箱には「文化十二年乙亥臈月 蘭渚室蔵 同十三年丙子閏八月 筥製」の墨書があり、これによって木米49歳頃、最も円熟した時期の作品であることが知られる。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE