本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 漆工
  5. 椿尾長鳥堆朱盆

ギャラリーをスキップする

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

漆工

重要文化財

椿尾長鳥堆朱盆つばきおながどりついしゅぼん

基本情報

  • 1面
  • 径32.4cm 高3.5cm
  • 中国 元時代 14世紀
  • 京都・興臨院

厚く塗り固めた漆の層に文(様を彫り込む中国の漆芸技法のうち、最上層が朱漆のものを日本では堆朱と呼ぶ。鎌倉時代に禅宗文化とともに日本にもたらされて以降、唐物として珍重されてきた。記録によれば堆朱は唐時代には既に存在していたようだが、今日まで伝わった品は元時代以降の作と推定されている。日本では室町時代の座敷飾りの指南書に、元時代の浙江省嘉興県から出た名工、張成、楊茂が記され人気となり、優れた作品には後からでも彼らの名を針書で記すことが多い。本品の高台内にも「張成造」の針書がある。文様の彫りが深く図様がおおらかで力強いこの盆は、元時代の堆朱の優品と位置づけられている。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE