土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
        テーマによっては外部講師をお招きしています。
開催概要
- 
                会場 
- 平成知新館 講堂
- 
                時間 
- 13:30~15:00
- 
                定員 
- 各200名
- 
                聴講料 
- 無料(ただし、当日の観覧券等が必要)
- 
                参加方法 
- 当日、9:30より平成知新館1階インフォメーションにて整理券を配布します。
 定員になり次第、整理券配布を終了いたします。
2024年6月~9月の土曜講座
| 6月22日 | 金属工芸の修理 ―重要文化財 縹糸威胴丸の修理― | 末兼 俊彦 (京都国立博物館 主任研究員) | 
| 6月29日 | 博物館の舞台裏シリーズ② 文化財写真の撮影 | 岡田 愛 (京都国立博物館 写真技師) × 大原 嘉豊 (京都国立博物館 教育室長) | 
| 7月6日 | 戦国期の東国と画家たち | 森 道彦 (京都国立博物館 主任研究員) | 
| 7月13日 | 豊臣秀次一族の追善と瑞泉寺 | 山川 曉 氏 (関西学院大学文学部 教授) | 
| 7月20日 | 瓦伝来の道のり―東アジアから日本へ― | 石田 由紀子 (京都国立博物館 考古室長) | 
| 8月3日 | 埴輪の人物と動物 | 古谷 毅 (京都国立博物館 研究員) | 
| 8月24日 | 上田コレクションの密教図像の価値 | 大原 嘉豊 (京都国立博物館 教育室長) | 
| 8月31日 | 伝神写照―中国の人物表現 | 森橋 なつみ (京都国立博物館 研究員) | 
| 9月7日 | 平成知新館 開館10周年記念 名品ギャラリーの魅力について | 松本 伸之 (京都国立博物館 館長) | 
