開催概要
- 展覧会名
-
特集展示 雛まつりと人形―古今雛の東西―
- 会期
-
2024(令和6)年2月10日(土)~ 3月24日(日)
- 会場
-
京都国立博物館 平成知新館1F-2
- 交通
-
JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス
- 休館日
-
月曜日
※ただし2月12日(月・休)は開館、翌13日(火)休館
- 開館時間
-
9:30~17:00(入館は16:30まで)
金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで)
夜間開館のお知らせ ―2024年1月2日(火)~3月24日(日)の金曜日
- 観覧料
-
一般 700円 大学生 350円 - 本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
- 大学生の方は学生証をご提示ください。
- 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
- キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
- 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証 - 学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります。
- 関連土曜講座
-
-
3月2日(土)13:30~15:00
「古今雛は現代雛の原形か?」
講師:林 直輝 氏(日本人形文化研究所 所長)
-
3月2日(土)13:30~15:00
展覧会の見どころ
関西地方で流行した華やかな御殿飾り雛を中心に、各種の雛人形とさまざまな京人形を紹介する恒例の展示です。本年は特に、現在の雛人形の原形となった「古今雛」を取り上げ、江戸から上方へ、流行の諸相を眺めます。

古今雛 当館