- TOP
- 学ぶ・楽しむ
- おうちで学ぶ・楽しむ
- 博物館ディクショナリー
- 彫刻
- 狛犬(こまいぬ)
狛犬(こまいぬ)
資料調査室 伊東
1995年02月11日
私たちが神社の境内などでよく見かける狛犬は、だいたい石でできています。ところが古い時代の狛犬は、ほとんどが木でつくられています。それはなぜでしょう。平安(へいあん)・鎌倉(かまくら)という古い時代、神社やお寺で狛犬の置かれた場所といえば、門やお堂の中、つまり屋内でした。建物やそこにまつられる神像・仏像が日本ではほとんど木造なので、そこに置かれる狛犬も当然木でつくられたわけです。狛犬が屋外に置かれ、それにともなって、雨風にさらされても良いよう石造となるのは、もっとあとのことです。
-
狛犬 <東寺>
-
獅子 <東寺>
さて、怖ろしげな顔をし、たてがみもあるこの動物を「狛犬」と言うのは少し変だと思いませんか。私たちの知っている愛らしい犬とは、よほど違っていて、むしろ猛獣と言う方がふさわしいようです。昔の人もこれには悩んだようで、狛(こま)(現在の朝鮮半島(ちょうせんはんとう))から来た犬だと考えたり、隼人(はやと)(むかしの九州南部(きゅうしゅうなんぶ)の人たち)が犬の声をまねて、天皇の警固したことにちなむと解釈したりしています。しかしその本当の起源は、仏像の前に2頭のライオン(獅子)を置いたことにあり、狛犬の形はそこから来ているのです。
仏教はインドにはじまり、シルクロードを通って中国に入り、やがて朝鮮半島を経て、日本にもたらされたことは、君たちもよく知っているでしょう。6世紀のことです。当時、仏教を伝えるということは、仏像を伝えるということでもあったのです。そして仏像とともに、その前に置かれた2頭のライオン(獅子)も日本に入って来ました。こうして仏像の前に2頭の獅子を置く習慣が始まったのです。
しかしこの段階では、置かれたのは「獅子」で、「狛犬」ではありませんでした。
上の写真の狛犬を、よく見てください。そう、左と右とでは形が少し違っていますね。一方は口を開け、もう一方は口を閉じています。そして口を閉じた方には頭に角(つの)があります(角のとれたものもあるので注意してください)。この違いが大切なのです。実は、口を開けているのが獅子で、閉じて角のあるのが狛犬なのです。
わたしたちはひと口に「狛犬」と言ってしまいますが、正しくは「獅子」と「狛犬」の組み合わせだったのです。もちろん「狛犬」という言い方でも間違いではありません。
この組み合わせが出来たのは、平安時代の初めです。奈良時代までは獅子2頭だったのですが、ここに新しいセットがつくり出されました。そしてそれが、前にも述べましたように、宮中(きゅうちゅう)、神社、お寺などに置かれました。私たちが今見る狛犬の起源はこんなに古いところにあるのです。
ところで、面白いことが一つあります。平安時代以後は、「獅子」と「狛犬」という組み合わせが定着したように見られがちですが、時々、「獅子」が2頭だけという古い形が顔を出すのです。なぜこのようなことが起こるのかは、今のところよくわかりません。
ここで、君たちにひとつ問題を出しましょう。下の写真は、獅子だけの狛犬(変な言い方ですが)です。どうしてこの2頭が獅子だとわかるのでしょう。おぼえていますか。
-
獅子 <大宝神社>
-
獅子 <大宝神社>