本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 絵巻
  5. 白描絵料紙金光明経
全図

全図

D

D

C

C

B

B

A

A

H

H

G

G

F

F

E

E

L

L

K

K

J

J

I

I

P

P

O

O

N

N

M

M

D:部分拡大

D:部分拡大

F:部分拡大

F:部分拡大

L:部分拡大

L:部分拡大

J:部分拡大

J:部分拡大

P:部分拡大

P:部分拡大

N:部分拡大

N:部分拡大

全図
D
C
B
A
H
G
F
E
L
K
J
I
P
O
N
M
D:部分拡大
F:部分拡大
L:部分拡大
J:部分拡大
P:部分拡大
N:部分拡大

絵巻

白描絵料紙金光明経(はくびょうえりょうしこんこうみょうきょう)巻第三

基本情報

  • 紙本墨画 25.0×827.0cm
  • 鎌倉時代(1192頃)
  • 国宝
  • 京都国立博物館
  • A甲260

料紙の下絵に目鼻のない人物が描かれているところから、俗に目無経(めなしきょう)と呼ばれる。もと金光明経4巻・理趣経1巻からなっていたらしく、建久3年(1192)3月13日に後白河法皇が崩御されてからしばらくたった4月1日に、法皇の菩提を弔うため、法皇ゆかりのこの料紙を用いて、写経したものと思われる。料紙の下絵は、経文とはまったく無関係の源氏物語のような物語絵の未完成画で、吹抜屋台(ふきぬきやたい=屋台の様子を描くため、屋根をとりはらった家屋のことで、大和絵独特の表現法)を舞台に、淡墨線でのびやかに男女の姿を描いている。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy