LANGUAGE
全図

全図

1:D

1:D

1:C

1:C

1:B

1:B

1:A

1:A

2:D

2:D

2:C

2:C

2:B

2:B

2:A

2:A

3:D

3:D

3:C

3:C

3:B

3:B

3:A

3:A

4:D

4:D

4:C

4:C

4:B

4:B

4:A

4:A

5:D

5:D

5:C

5:C

5:B

5:B

5:A

5:A

6:D

6:D

6:C

6:C

6:B

6:B

6:A

6:A

7:A

7:A

3A:部分

3A:部分

2C:部分

2C:部分

2B:部分

2B:部分

1B:部分

1B:部分

5D:部分

5D:部分

5B:部分

5B:部分

4C:部分

4C:部分

4A:部分

4A:部分

6D:部分

6D:部分

6C:部分

6C:部分

全図
1:D
1:C
1:B
1:A
2:D
2:C
2:B
2:A
3:D
3:C
3:B
3:A
4:D
4:C
4:B
4:A
5:D
5:C
5:B
5:A
6:D
6:C
6:B
6:A
7:A
3A:部分
2C:部分
2B:部分
1B:部分
5D:部分
5B:部分
4C:部分
4A:部分
6D:部分
6C:部分

絵巻

粉河寺縁起(こかわでらえんぎ)

基本情報

  • 紙本著色
  • 30.8×1984.2cm
  • 平安時代後期(12世紀)
  • 和歌山 粉河寺
  • 国宝

紀伊の観音霊場粉河寺の本尊にまつわる縁起を描くもので、前半(二段)は、猟師の発願によって千手観音堂が建立された由来、後半(三段)は観音の化身が河内の長者の娘の病を癒し、それに感謝して一族皆出家して、粉河の別当となったという霊験物語を描く。
ひとつの物語を長い画面に展開する形式をとり、観音堂と猟師の踞木とを繰り返し同じ形で描く画面構成法や、勁直な線描による樹木、単純な形態の山容など全体に古風で素朴な味わいがある。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー