LANGUAGE
  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 金工
  5. 牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀
全図

全図

A

A

全図
A

金工

牡丹造梅花皮鮫鞘腰刀(ぼたんづくりかいらぎざめさやこしがたな)

基本情報

  • 総長55.0cm
  • 南北朝時代(14世紀)
  • 重要文化財
  • E甲182
  • 京都国立博物館

把は鍍銀磨地の板金で包み、そこへ金銅枝牡丹を透彫りにした筒金をはめている。鞘は梅花皮鮫(かいらぎざめ)を着せ、上から黒漆を塗って研出す。金具のうち口金・折金・裏瓦は鍍金磨地、栗形は鍍金山道彫り、鐺(こじり)は魚子地(ななこじ)に牡丹文を高彫りであらわして鍍金を施している。腰刀は腰に差すところからこの名称がつけられ、ふつう鐔をつけない合口の形式をとり、長さも35センチから55センチまでの短いものである。鞘全体を包む鮫皮は、南シナ海あたりに産するエイの一種の皮で、表面を研出すと梅花文様になる梅花皮鮫がもっとも珍重された。現存するこの種の遺品は少なく、類例として春日大社に見られるだけである。この腰刀は華麗で製作もすぐれ、かつ完存であり、南北朝時代の合口式のものとして資料的価値も高い。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー