金工
埋忠明寿(うめただみょうじゅ)は桃山時代から江戸初期にかけて京の西陣に住し、新刀鍛冶の祖と称せられた刀工である。また彼は彫金の技にも優れ、鐔(つば)や刀身彫刻には前時代にみられない華麗な斬新さがある。この太刀は反(そり)浅く、身幅やや広めに平肉つかず、鋒(きっさき)は延びて、一見大磨上(おおすりあげ)の刀を思わせるが、これは当時の長い太刀から短い打刀(うちがたな)への流行の変遷を示している。ただ表の樋の中に不動明王像、裏に竜を浮彫にしているのは大磨上とは異なることを示している。銘文に見る「他江不可渡之」は自ら快心の作として子孫一門に与えたものであろう。明寿の作刀中、長いものは現存するものが少なく、正真と鑑せられるものは恐らくこの1刀のみであろう。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ