本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

全図

全図

右隻全図

右隻全図

C:右隻 第5,6扇

C:右隻 第5,6扇

B:右隻 第3,4扇

B:右隻 第3,4扇

A:右隻 第1,2扇

A:右隻 第1,2扇

左隻全図

左隻全図

F:左隻 第5,6扇

F:左隻 第5,6扇

E:左隻 第3,4扇

E:左隻 第3,4扇

D:左隻 第1,2扇

D:左隻 第1,2扇

全図
右隻全図
C:右隻 第5,6扇
B:右隻 第3,4扇
A:右隻 第1,2扇
左隻全図
F:左隻 第5,6扇
E:左隻 第3,4扇
D:左隻 第1,2扇

近世絵画

仙人高士図(せんにんこうしず)

基本情報

  • 狩野永徳筆
  • 紙本墨画 155.0×361.4cm(各)
  • 桃山時代(16世紀後半)
  • 重要文化財
  • A甲542
  • 京都国立博物館

現在は屏風仕立てになっているが、画面上に引手跡が見られるので、本来は襖絵だったものである。したがって、画面を連続させると、画面の向って右側の人物たちが右上を見上げた形で途切れる、という中途半端な構図になる。飛び去る仙人が描かれていたものであろうか。
建仁寺の1塔頭の障壁画の一部を屏風にしたと伝えられるが、確認できない。だが、本屏風の筆法および顔貌表現が狩野永徳筆と認められている「許由巣父図」(東京国立博物館蔵)と、極めて似通っていることが注目される。画面のどこにも弛緩したところのない、桃山水墨画の代表的作品。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy