本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 書跡
  5. 手鑑「藻塩草」

ギャラリーをスキップする

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

書跡

国宝

手鑑「藻塩草」てかがみ もしおぐさ

基本情報

  • 1帖
  • 両面折貼装
  • 縦39.7cm 横34.9cm
  • 奈良〜室町時代 8〜16世紀
  • 京都国立博物館(B甲414)

手鑑は経巻や歌書・消息などの巻子本や冊子装からその一部を切り取って収集し、帖に編集したもので、古筆切の筆者の定め方、古筆の種類や、その配列の次第などから古筆鑑賞の推移を窺うことができる。

この手鑑は奈良時代から室町時代までの242葉のすぐれた古筆切を収めたもので、江戸時代を通じて筆跡鑑定の中心的存在となっていた古筆家の台帳として代々伝わった由緒深いものである。

図版のうち室町切は西本願寺本三十六人家集の1本である人麿集下の断簡で、他に1葉現存するのみ。次の岡寺切も同集のうち源順集の断簡で類品は少ない。いずれもこの手鑑中、12世紀初頭の「かな」の優品である。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE