LANGUAGE
全図

全図

A:下部分

A:下部分

全図
全図
A:下部分

中世絵画

王羲之書扇図(おうぎししょせんず)

基本情報

  • 如拙筆
  • 紙本墨画淡彩 83.1×32.6cm
  • 室町時代(15世紀前半)
  • 重要文化財
  • A甲284
  • 京都国立博物館

書聖王羲之が扇売りの老婆のために扇に字を書いてやったので、人々が競って買ったという故事を描く。大樹のもとに坐って揮毫する王羲之を中心に2童子と老婆を、扇面の形を巧みに生かしながら調和よく配している。図中に大岳周崇(だいがくしゅうすう)の賛があり、図上に惟肖得巌(いしょうとくがん)の永享2年(1430)の追題がある。この題記によれば、この扇子は如拙(じょせつ)が描き、周崇が愛用し、のちに弟子の子鞏蔵主(しきょうぞうす)が掛幅に仕立てたことが知れる。南宋の梁楷(りょうかい)に私淑した如拙が減筆的手法を駆使して描いた好作である。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー