LANGUAGE
全図

全図

D

D

C

C

B

B

A

A

H

H

G

G

F

F

E

E

L

L

K

K

J

J

I

I

C:さらに拡大

C:さらに拡大

D:さらに拡大

D:さらに拡大

E:さらに拡大

E:さらに拡大

G:さらに拡大

G:さらに拡大

全図
D
C
B
A
H
G
F
E
L
K
J
I
C:さらに拡大
D:さらに拡大
E:さらに拡大
G:さらに拡大

中世絵画

四季山水図(しきさんすいず)

基本情報

  • 雪舟筆
  • 紙本墨画淡彩
  • 21.5×1151.5cm
  • 室町時代(15世紀後半)
  • 京都国立博物館
  • A甲358
  • 重要文化財

全長10メートルを超える長大な画面に四季の景観を展開させたもの。毛利報公会に伝わる「山水長巻」に対し、俗に「山水小巻」と呼ばれる。その筆法には、明らかに中国南宋の画人夏珪(かけい)からの影響がうかがわれ、堅固な構成と謹直な筆致を特色とする。山水長巻に比して筆使いにいくぶんの穏やかさが認められ、雪舟晩年の作とする見方もある。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー