本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

ギャラリーをスキップする

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

中世絵画

重要文化財

四季花鳥図しきかちょうず

狩野元信筆

基本情報

  • 8幅のうち4幅
  • 紙本著色
    (各)縦174.5cm 横139.5cm
    ※他4幅は(各)縦174.5cm 横99.0cm
  • 室町時代 永正10年(1513)
  • 京都・大仙院

大徳寺の塔頭(たっちゅう)、大仙院の本堂(方丈(ほうじょう))を飾っていた障壁画群の一部で、現在は掛幅に改装されている。襖絵群は大仙院創建時の制作とみられ、特に檀那(だんな)の間に描かれていた8面の「四季花鳥図」は、中近世の画壇を統率した狩野派の大成者、狩野元信(かのうもとのぶ)の代表作として名高い。画面の右から左へと四季を展開させ、また同時に松の巨木と瀑布の波涛、岩の巨塊という躍動的な山水モチーフとたゆたう静かな水景を対置することで、森羅万象の自然の多様性を表現する。花鳥モチーフは際立つよう、ほとんどが最前景に置かれており、吐綬鶏(とじゅけい)や鸚哥(いんこ)、山鵲(さんじゃく)といった珍鳥が雄大な景観を華やかに彩る。制作にあたっては同時代の中国・明の山水画や花鳥画が多く参照されたとみられるが、全体の構図は横に連続的に展開する襖、という日本の大画面形式に合わせて最適化されており、明るく澄んだ色彩感覚、緻密でゆるぎない描写とあわせて実に見事な出来栄えである。続く桃山時代における豪壮華麗な絵画表現を導く基点ともなった、狩野派にとっての記念碑的作例である。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE