本文へ

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー

ギャラリーをスキップする

※画像をクリックまたはタップすると拡大画像が開きます。

陶磁

織部扇形蓋物おりべおうぎがたふたもの

基本情報

  • 1合
  • 高11.3cm 横幅29.7cm 縦幅24.8cm
  • 桃山時代 17世紀
  • 京都国立博物館(G甲469)

織部は志野とともに桃山を代表する焼物である。志野が美濃で天正・文禄ごろに優れた製品を焼造したのに対して、織部は慶長・元和ごろにつくられた。この扇形の蓋物は織部の典型的な作品の一つである。ふた表に箆(へら)目で扇の骨と地紙を表わし、骨の中央に力強い根竹のつまみを張り付け、身にも箆彫りの扇骨を表わしている。蓋には三方に、身には二方に織部独得の美しい緑釉をほどこし、白地の部分には、石畳や縞、網、梅唐草、連珠文風なものなどを組み合わせて銹(さび)絵で描いている。桃山時代に作られた本格的な食器の一つであり、時代の好みを端的に示した作品である。底は一部が露胎であり、三方にちいさな脚を貼り付けている。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
X
facebook
LINE