漆工
蓋中央の2行の銘文「納真言根本阿闍梨空海 入唐求得法文冊子之筥」により、弘法大師空海が、唐で書き留め持ち帰った『三十帖冊子』を納めるために製作された箱であることがわかる。
長方形の深い被せ蓋造りの箱で、胎はさい製(布を型にあて、漆で塗り重ねて成形したもの)であるとされる。総体に黒漆塗。金銀粉を淡く蒔いた地に宝相華、瑞雲、鳥、蝶に迦陵頻伽(極楽に住むという想像上の鳥)を左右相称に金・銀の研出蒔絵で配す。迦陵頻伽はそれぞれに笛や太鼓などの楽器を奏でており、その動感にはみるものがある。
延喜19年(919)『三十帖冊子』が叡覧に供された際、この箱が下賜されたと寺伝にはいう。
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ