土曜日の午後から、当館研究員が展覧会や展示品に関連した講座を行っております。
テーマによっては外部講師をお招きしています。
会場
時間
定員
聴講料
参加方法
1月14日 | 美しい卯づくし─兎のかたちをめぐって─ |
水谷 亜希 (京都国立博物館 主任研究員) |
1月21日 | 考古学からみた月のウサギ─月兎二千年史─ |
宮川 禎一 (京都国立博物館 特任研究員) |
1月28日 | 古墳時代の文字資料─熊本県古城横穴墓群出土「火守」銘の位置─ |
古谷 毅 (京都国立博物館 研究員) |
2月11日 | 定朝様と京都の仏像 | 淺湫 毅 (京都国立博物館 上席研究員) |
2月18日 | 涅槃図をなるべく楽しく見るために | 大原 嘉豊 (京都国立博物館 保存修理指導室長) |
2月25日 | 屋根を飾る鴟尾 | 石田 由紀子 (京都国立博物館 考古室長) |
3月4日 | 唐代文化の受容と展開─飛鳥時代から平安時代まで─ | 松本 伸之 (京都国立博物館 館長) |
当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシーへ