開催概要
- 展覧会名
-
特集展示 弥生時代 青銅の祀り
- 会期
-
2024(令和6)年1月2日(火)~ 2月4日(日)
- 会場
-
京都国立博物館 平成知新館1F-2
- 交通
-
JR、近鉄、京阪電車、阪急電車、市バス
交通アクセス
- 休館日
-
月曜日
※ただし1月8日(月・祝)は開館、翌9日(火)休館
- 開館時間
-
9:30~17:00(入館は16:30まで)
金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで)
夜間開館のお知らせ ―2024年1月2日(火)~3月24日(日)の金曜日
- 観覧料
-
一般 700円 大学生 350円 - 本観覧料で当日の平成知新館の全展示をご覧いただけます。
- 大学生の方は学生証をご提示ください。
- 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料です(年齢のわかるものをご提示ください)。
- キャンパスメンバーズ(含教職員)は、学生証または教職員証をご提示いただくと無料になります。
- 障害者手帳等(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証 - 学校の教育活動・総合学習等で、名品ギャラリーに小学生・中学生・高校生を引率する先生方は、無料となります。
- 関連土曜講座
-
-
1月20日(土)13:30~15:00
「京都と弥生青銅器―研究の歴史と京博コレクションの形成―」
講師:古谷 毅(京都国立博物館 研究員) -
1月27日(土)13:30~15:00
「銅鐸の変遷と画期」
講師:難波 洋三 氏(京都国立博物館 客員研究員)
-
1月20日(土)13:30~15:00
- 展覧会図録
-
詳細は図録・目録・関連書籍等
展覧会の見どころ
弥生時代の青銅器は、前期の終わり頃に朝鮮半島から鉄器とほぼ同時に伝わり、実用の鉄器に対して非実用的な祭器として発達しました。主に、武器形青銅器(銅剣・銅矛・銅戈)と銅鐸があり、九州・近畿地方を中心にそれぞれ異なる分布圏を示して地方色を備えた多様な展開をみせる一方、埋納状態が類似していることも注目されています。
このように日本列島の青銅器は大陸に起源をもちながら独自の変化を遂げ、祀りの重要な道具として発達したと考えられます。本展示では青銅器の祀りに焦点をあて、日本列島独自の青銅器文化の展開と多様性を紹介します。
重美 流水文銅鐸 京都府与謝郡与謝野町明石出土 当館
展示作品リスト
- 展示作品リスト
-
展示作品及び展示期間は、都合により変更される場合があります。ご了承ください。
:音声ガイドで解説がお聞きになれます(展示期間のみ・有料・館内で貸し出し)。