LANGUAGE
  1. TOP
  2. コレクション
  3. 名品紹介
  4. 彫刻
  5. 阿弥陀如来坐像(定印)
全図

全図

全図

彫刻

阿弥陀如来坐像(定印)(あみだにょらいざぞうじょういん)

基本情報

  • 木造漆箔(桧)
  • 像高152.5cm
  • 平安時代後期(11世紀中葉)
  • 京都国立博物館
  • C甲21

京都市の南方、久世(くぜ)郡久御山(くみやま)町林にある西林(さいりん)寺に伝わった像。隣の聚落の薬蓮(やくれん)寺(廃寺)から明治4年に移されたものという。 像の大きさはいわゆる半丈六(はんじょうろく)であるが、坐高は通常のものより10センチほど高く、腹部を長めに造っているため全体の形姿が伸びやかにみえる。優しい感情の流れる面相、整った流れよりも変化に富んだ起伏を狙う衣文、撫で肩で両膝を左右に大きく張った安定感のある体型など、天喜元年(1053)に仏師定朝(じょうちょう)が造った 宇治平等院鳳凰堂阿弥陀如来坐像にかなり近く、11世紀に遡る作と考えられる。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー