LANGUAGE
全図

全図

陀羅尼経

陀羅尼経

全図
陀羅尼経

考古

百萬塔(ひゃくまんとう)

基本情報

  • 法隆寺伝来
  • 高21.0cm 底径10.0cm
  • 奈良時代(8世紀後半)
  • 京都国立博物館
  • J甲290

平面円形の三層小塔である。天平宝字8年(764)の恵美押勝(えみのおしかつ)乱の後、称徳天皇が国家安穏を願って百萬基作らせたことから、この名がある。完成後は十大寺に10萬基ずつ配られたが、今は法隆寺にのみ伝世されている。塔身と相輪(そうりん)は別木であり、塔身には円筒形の孔があけられ、陀羅尼(だらに)経が納められた。製作年月日や作者名を墨書したものが多く、本例でも塔基裏面と相輪最上層に墨書が見られるが、表面に塗られた胡粉(ごふん)のため定かでない。

タイトルとURLをコピーしました

SNSでシェアする
Twitter
facebook
LINE
copy

当館ウェブサイトでは、ウェブサイトの利便性向上のためにCookie(クッキー)を使用しています。Cookieの利用にご同意いただける場合は「同意する」ボタンを押してください。「拒否する」を選択された場合、必須Cookie以外は利用いたしません。必須Cookie等、詳細はサイトポリシー